最近30日間のアクセス数トップ3記事

2017年5月31日水曜日

the first shoe to drop

アメリカのトランプ政権で、ホワイトハウスの広報担当のトップが辞職したというニュース記事からの引用です。

昨年のアメリカ大統領選時からのロシアとの癒着疑惑が広がり、トランプ政権に打撃を与えている最中での辞任劇となりました。


WASHINGTON — A top communications aide to President Donald Trump is exiting the White House as the embattled president considers a broader shake-up amid rising anxiety over investigations into his campaign’s contacts with Russia.

Fresh off Trump’s first official trip abroad, White House communications director Michael Dubke announced his resignation Tuesday in what many inside and outside the White House see as the first shoe to drop. A wider overhaul is expected, aimed at more aggressively responding to allegations of Russian meddling in the 2016 election and revelations of possible ties between Trump’s campaign and Moscow.

Dubke said in a statement it had been an honor to serve Trump and “my distinct pleasure to work side by side, day by day with the staff of the communications and press departments.”
(Top Trump aide exiting: First shoe to drop in wider shuffle? The Washington Post. May 30, 2017.)


広報担当トップの辞任については、ホワイトハウス内外の関係者から予想されていたようです。

引用した記事の中段ですが、


the first shoe to drop


という表現が使われています。

以前、"another shoe has dropped"という表現を取り上げたことがあります。

これは「ダメを押す」、という意味でしたね。

"another shoe has dropped"のエピソード曰く、最初に床に落とした靴は階下で寝ている住民を目覚めさせ、もう片方の靴が落ちてくるのがいつになるのかと不安な気持ちにさせたということですから、"the first shoe to drop"はこれから起きる良くない一連の出来事の「一発目」、ということにでもなりましょうか。

記事のコンテクストに照らせば、広報担当トップの辞任はこれから起きる人事での総入れ替え(shake-up)の端緒ということで、これ以降も何が起きるか分からないという不安が漂う、ということになります。


2017年5月30日火曜日

lido

"lido"という見慣れない(聞きなれない)単語に出くわしました。


Samantha Martin, a publicist, wraps up her workday by sending one last e-mail, shutting her laptop — and heading up to the lido deck, where she’ll recharge, poolside, while her co-workers finish up in their Midtown office.

The 46-year-old is one of many New Yorkers who’ve discovered the joys of living and working on a cruise ship, for weeks or months at a time. Contrary to the stereotype of cruise aficionados being retirees, people in their 20s, 30s and 40s have embraced this lifestyle as a way to see the world and take a break from NYC’s crushing cost of living.
(Anna Davies. Why these couples are leaving NYC to live on cruise ships. New York Post. May 27, 2017.)


引用したのはNew York Post紙の記事で、ニューヨークシティを脱出してクルーズ船での海上生活する人たちが増えているという話です。どうやらセレブの人たちだけというわけではなく、一般人のようです。(とはいっても、NYCに住むことができるという点では一般人とはちょっと違うかもしれませんが。)

"lido"という単語ですが、


lido deck, poolside


と出てきます。つまり、"poolside"と同じ意味です。

"lido"を辞書で引くと、イタリアの保養地であることが分かります。ヴェネチアの近い海辺のリゾート地なのだそうです。

"lido"という単語自体、イタリア語で海辺、海岸を意味するlidoに由来しており、語源を辿るとラテン語litus(こちらも海辺の意)から来ているそうです。

リゾート地の固有名詞がプールを意味するようになったのは、別荘地でのラグジュアリーなプールとの関連からでしょう。

学校や市中の遊泳施設であるプールを指して"lido"とは言わないとは思いますが、これから夏本番、「プールに出かける」と言う時は、"go to the swimming pool"と言う代わりに"go to lido"と言ってみてはどうでしょうか(笑)?


2017年5月29日月曜日

dirigible

以前ですが、"blimp"という単語を取り上げたことがあります。

飛行船という意味です。アドバルーン(ad balloon)に馴染みがあるせいか、"blimp"と聞いてもピンと来ませんね。


Google co-founder Sergey Brin reportedly has plans to build a $100 million-plus blimp.

It would be the largest aircraft in the world and would be used for humanitarian missions, getting supplies, food and other necessities to hard-to-reach areas around the globe, according to the Guardian. Known to love dirigibles, Brin would use the blimp, which could cost as much as $150 million, for personal travel, too.

Google declined to comment.
(Zlati Meyer. Google co-founder to build $100M+ blimp: Report. USA Today. May 28, 2017.)


さて、"blimp"よりもっと馴染みが薄いと思われるのですが、記事中、


dirigible


という単語が使われていて、こちらも意味するところは「飛行船」です。

"blimp"と"dirigible"で何が違うのでしょうか?

"blimp"の投稿で説明したように、"blimp"は内部の支持構造を持たない飛行船です。"dirigible"も基本的には"blimp"と変わることはないようです。

敢えて違いと言えば、"dirigible"とは字義としては、操縦可能な、という意味があります。

ドイツ語で"dirigent"は指揮者の意味ですが(英語の"diligent"とは違いますので、念の為)、"direct"と同じ語源です。


2017年5月26日金曜日

六つ子誕生 ― sextuplet

アメリカ・バージニア州で六つ子が誕生しました。

赤ちゃんが欲しいと17年間も願いながら叶わなかったところ、いきなり6人も家族が増えた、ということでさぞかし驚いたことでしょう。


For 17 years, Ajibola and Adeboye Taiwo tried to have a child but had no luck.

Until now — times six.

Ajibola Taiwo gave birth to sextuplets this month at a Richmond hospital, and doctors said the three boys and three girls, along with their mother, are doing well. It is the first time sextuplets have been born at VCU Medical Center, officials said.
(Dana Hedgpeth. Sextuplets born in Virginia to couple who spent 17 years trying to conceive a child. The Washington Post. May 25, 2017.)


六つ子のことを、


sextuplet


と言います。

sex-は数字の6を表すラテン語のsextusから来ています。

双子は何と言うかご存知ですね?そうです、"twin"です。

では、三つ子は?答えは、"triplet"。以降、


四つ子が、quadruplet
五つ子が、quintuplet
六つ子が、sextuplet
七つ子が、septuplet
八つ子が、octuplet
九つ子が、nontuplet


と続きます。

一度に10人はどうなるのでしょうか?

ラテン語で数字の10はdecemですから、


decuplet


という単語がありますが、さすがに10人の赤ちゃんのような意味としては載っていませんでした。


2017年5月25日木曜日

declutter

"declutter"という単語をご存知でしょうか?


A new update to Google Photos will now let you archive photos from the main feed and hide them away, helping you declutter and privatize some personal photos. First spotted by 9to5Google, all you have to do is hold the photo(s) and hit the “...” menu on the right side to bring up the archive option. Later, when you want to revisit those photos, you can find them on the left side menu under a separate folder.

While it might not seem as buzzworthy as, say, Instagram’s implementation of it on a user profile, it is great if you share a library with a significant other or family members and don’t want certain images just floating about in the main feed.
(Natt Garun. Google Photos now makes it easy to hide your nudes. The Verge. May 24, 2017.)


"declutter"は、"clutter"(がらくた、くず)という単語に、離脱を意味する接頭辞であるde-が付加されたものです。

がらくたをなくす、ということで、かたづける、整理整頓する、という意味になります。

そもそも、"clutter"とは、血の塊を意味する"clot"から来ているそうですが、その"clot"はさらにドイツ語のKlotz(角材、丸太)に由来するそうです。


2017年5月24日水曜日

hone

アップルが新しくダイバーシティー担当役員を設置したというニュースです。これまではダイレクターレベルだった役職を今回はCEOに直接報告する役員レベルのポジションに格上げしており、ダイバーシティが遅れているとの批判を受けているアップル社の新しい取り組みとして注目されているようです。


Apple hones diversity push with new VP role

It looks like Apple is getting more serious about diversity.

The iPhone maker has created a new vice president position to tackle eforts that have to do with inclusion. Apple's former HR chief, Denise Young Smith, is taking the role. She will report directly to Apple CEO Tim Cook.
(Shara Tibken. Apple hones diversity push with new VP role. CNET. May 23, 2017.)


さて、記事のタイトルで、


Apple hones diversity push...


とあるのですが、この"hones diversity push"という表現が興味深く思われました。

"hone"というのは砥石のことで、動詞としての意味は「砥石で研ぐ」、つまり磨くという意味で、腕や技術を磨くというような場合に、


hone one's skill


のように用いられることが多いです。

ところで引用した記事のタイトルでは、"hone"の目的語は、"diversity push"となっているのですが、これはダイバーシティーに関する取り組みを強化する、というようなことを言っていることは分かるのですが、"push"を磨く、というのはいまひとつピンと来ないと思いました。

ここでの"push"は物事を積極的に進めること、すなわち推進や促進を意味していると考えられます。

このような"push"と"hone"の組み合わせはコーパスでも見られません。

"hone"には磨くという意味に加えて、鋭くするという意味もあるようです。鋭いのと鈍いのとでは、鋭い方が望ましいというのは分かり易い概念ですが、そこから「効果的にする」という意味に発展したようです。(研究社大英和)

記事のタイトルの日本語訳としては、ダイバーシティにテコ入れ、といったところでしょうか。


2017年5月23日火曜日

Facebook shaming

"shaming"という表現については何度か(2012年8月2012年11月2015年1月)当ブログでも取り上げたことがあるのですが、以下に示す記事の引用をお読み下さい。


(GREENFIELD, Wis.) — A group that skipped out on a tab has returned to pay up after the suburban Milwaukee bar used Facebook shaming in an effort to collect.

The three men and two women, all in their 20s, reportedly left without paying a $105 bill Friday night at The Brass Tap in Greenfield.

The bar posted a warning on Facebook for the group to "come back in and pay or prepare to be prosecuted." Local TV picked up fuzzy surveillance photos.
(Wisconsin Dine-and-Dashers Return to Pay Bill After Social Media Shaming. Time. May 8, 2017.)


バーで食い逃げ(飲み逃げ?)をして、105ドルの請求を踏み倒した20代の男女のグループに対して、店側が防犯カメラ映像をフェースブックに投稿したところ、観念したのかグループのメンバーが店を訪れて支払をしたそうです。

さて、


the suburban Milwaukee bar used Facebook shaming


という表現が目に留まったのですが、フェースブックなどのソーシャルメディアを使った"shaming"ということで、最近では"online shaming"などと呼ばれているようです。

時代が変われば"shaming"の方法も変わる、といったところでしょうか。


2017年5月22日月曜日

運び屋 ― mule

麻薬などの違法薬物の「運び屋」のことを、"mule"と言うそうです。


Accused drug mule Cassandra Sainsbury worked as a prostitute at a brothel in western Sydney for a number of months in the lead up to her ill-fated trip to Colombia, the Nine Network has revealed.
(Accused drug mule Cassie Sainsbury's secret double life revealed as family begins journey home. 9NEWS. May 22, 2017.)


正確に言うと、麻薬に限らず、いわゆる禁制品を密輸する役目を負った人のことを"mule"といい、薬物の場合には特に"drug mule"と表現されるようです。

スラングとしての"mule"の語源については詳しい解説を見つけられていませんが、運搬のために使役する騾馬(mule)がそのまま使われるようになったもののようです。

Oxford Dictionary of Euphemismsによると、


From the smuggling on rough mountain tracks in Central America


ということで、輸送に重宝されたラバという動物が浮かび上がってきます。


2017年5月19日金曜日

stealthing

先日から気になる話題ではあったのですが、何となく取り上げずにいました。

"stealthing"という用語です。


An Australian man has opened up on the alarming new sexual practice of stealthing, saying he does it because it feels good but does not believe he’s committing sexual assault.

America’s Columbia Law and Medical Journal formally identified the disturbing new trend in a report last month.

It involves a man putting a condom on before sex, but removing it without his partner’s knowledge.

In an interview with triple j’s Hack program on Wednesday, a man using the pseudonym Brendan said he had long been stealthing but did not believe he was breaking the law.

Legal experts have described the practice as a form of sexual assault in the wake of the report’s release, some even saying it’s akin to rape.
(Australian man admits to stealthing, says he does not believe it’s sexual assault. News.com.au. May 18, 2017.)


"stealthing"というのは、(主に)男性が性交中に相手に隠れて避妊具をはずすこととされています。

私が関連記事を初めて見たのは1ヶ月くらい前なのですが、上記の引用記事では"stealthing"という用語がほぼ定着したという感があります。

ご存知のように、"stealth"という単語自体は昔から存在しており、隠密に行われる行為のことを指しています。恐らく以前には、このような性行為のことを指すのに"stealthing"などという用語はあてられていなかったものと思われますが、新しい表現として定着しそうな予感がします。

引用した記事中、


a man using the pseudonym Brendan said he had long been stealthing but did not believe he was breaking the law


というくだりがありますが、ここでは"stealth"が動詞として使われています。

辞書に載っている"stealth"は名詞(あるいは、形容詞)だけです。決して歓迎されるような行為ではありませんが、新しい意味として辞書に載るかもしれませんね。


2017年5月18日木曜日

一目惚れ ー crush

「ひとめぼれ」・・・、お米の話ではありません(笑)

オフィスラブ、の話です(苦笑)


Have a crush on a co-worker? You aren’t alone.

One-quarter of Americans have been romantically involved with a colleague, according to a new study released this week by recruiting software Jobvite.

(中略)

This comes as we are spending more time than ever in the workplace — the average work week in 2015 was 38.7 hours, compared with 38.1 hours in 1980 — and more than half of American employees didn’t take all their vacation days in 2015. Swann said it’s only natural to get close to the people we spend so many hours with each day.

(中略)

But employees should enter such relationships (or casual flings) cautiously, given the amount of time they will spend together should the relationship break up.
(Kari Paul. The surefire way to turn your work life into a living hell. New York Post. May 17, 2017.)


同僚と恋愛関係になったことのあるアメリカ人は25%に及ぶという調査があるそうです。恋愛関係はそれが上手くいっている時は天国かも知れませんが、破綻すれば地獄かもしれません。(別にわたしが経験者という訳ではありませんので誤解なきよう・・・。)

ところで今日の一語は、冒頭に出てくるのですが、


have a crush on


という表現です。

"Crush"とは潰れること、砕くこと、という意味がすぐに思い浮かびますが、ここでは「一目惚れ」というような意味合いで、"have a crush on"というフレーズでは、on以下に対象となる人を目的語に取って、その人にすっかり惚れ込んでしまっている、という意味になります。つまり、ぞっこん、という訳です。

恋愛感情というものは危険なものです。相手があることですので、思い通りに行かないのが当たり前ということで、わたしも学生時代は多くの友人が玉砕するのを見てきました。まさに、"crush"してしまったという訳です。

"「クラッシュ、crash、crush、clash...」"の投稿もご覧下さい。


2017年5月17日水曜日

マック、それともマクド、それとも? ― Macca’s

ハンバーガーチェーンのマクドナルド(McDonald's)を知らないという人はいないと思います。また、マクドナルドのことを、関西圏では「マクド」と省略して呼ぶのに対し、それ以外、特に関東圏では「マック」と呼ぶ、というのもよく知られていることだと思います。

下記の引用は、そのマクドナルドがイギリスで放映しているテレビコマーシャルが無神経だと批判され、炎上しているという話題です。


FAST food giant McDonald’s has come under fire after it aired an advert that suggested a child could get over the death of a parent just by having a burger.

Campaigners said the commercial “exploited childhood bereavement”. While social media have gone to town, saying using death to selling burgers was “shameless” and “offensive”.

The campaign is for Macca’s British arm and was supposed to run for seven weeks. But there are doubts it will make it that far.
(McDonald’s under fire for ad that shows son getting over father’s death by having a burger. News.com.au. May 16, 2017.)


問題になったCMというのは、父親を亡くした男の子が母親に父との共通点を尋ねるというところから始まるようです。母親と息子はマクドナルド店舗を訪れ、息子がフィッシュバーガーを注文したところで、亡き父親もフィッシュバーガーが好きだった、と母親がコメントする、という、まあ、他愛もないものです。

ブランドを売り込むのに人の死にまつわるストーリーを利用していると批判されても仕方ないかもしれません。

さて、記事中に、


Macca's


と出てくるのにお気づきでしょうか?

どうやら、オーストラリアではマクドナルドのことを"Macca's"と言うようです。

インターネットで検索したら下記のような記事が出てきました。


The international fast food giant will temporarily change signs at selected stores across the country to the affectionate Australian nickname for the chain, in celebration of Australia Day, which falls on January 26 - a move that is its first such globally.
(McDonald's rebrands to Macca's in Australia. The Telegraph. January 8, 2013.)


皆さんもオーストラリアの人とマクドナルドを話題にする際には、マックでもマクドでもなく、"Macca's"と表現しましょうね(笑)


2017年5月16日火曜日

nineteen to the dozen

"(talk) nineteen to the dozen"という成句をご存知でしょうか?

日本語で言うと、のべつ幕無しに喋る、という意味です。とにかくよく喋って、黙ることを知らない、そんな意味合いですね。


It's an old cliche that a woman is more likely to 'talk nineteen to the dozen', but there may be some truth in it.

Controversial research has found that women tend to speak faster than men, especially in social situations.
One possible reason is that oestrogen increases verbal fluency, while testosterone appears to dampen it.
(Why a woman's heart beats faster than a man's: Experts reveal why our bodies tick to different clocks, and why a high oestrogen level makes you blink faster. Daily Mail. December 12, 2016.)


女性というものは元来おしゃべりだとされますが、それには女性ホルモンが関係しているのだとか。

さて、"nineteen to the dozen"がなぜ、おしゃべり、となるのでしょうか?

研究社大英和辞典を引いてみたところ、12語(the dozen)しか必要ないところ、19語(nineteen)使う、というところから来ているのだそうです。


2017年5月15日月曜日

“ボタン”だけではなかった ― button

"button"という英単語は日本語でも「ボタン」で当たり前・・・、ですか?

記事を引用します。


The MTA is pinning its problems on riders.

The embattled transit agency is asking pregnant and disabled straphangers to do the hard work of handling loutish riders themselves — by issuing the buttons with messages such as “BABY ON BOARD” and “Please offer me a seat/courtesy counts.”

The MTA hopes the slogans will teach a lesson in manners to those who haven’t already learned common courtesy from the countless signs asking that people surrender seats to the pregnant and disabled.

While similar buttons have long been used in London — Kate Middleton wore an official button that was handed out by the agency there to riders 2013 — the idea of pinning “Baby on Board” signs to New York women as if they were old minivans is not getting an enthusiastic welcome here.
(This is the MTA’s loud solution for rude commuters. New York Post. May 14, 2017.)


ニューヨーク市の交通局(MTA)が、電車やバスで妊婦、障がい者に席を譲らない輩ども(!?)への対策として、"button"を発行した、という記事です。その"button"というのは詳しくは、


the buttons with messages such as “BABY ON BOARD” and “Please offer me a seat/courtesy counts.”


ということなのですが、私の頭では"button"、イコール「ボタン」(洋服や電化製品の操作スイッチなど)、というイメージしかなかったので、一瞬分からなかったのです。

これは日本でも使われている妊婦マークの類と同じものです。

よくよく辞書を引いてみると、


(スローガンなどが書かれた通常丸く平たい)バッジ、記章
(ランダムハウス英和辞書)

A usually round flat badge that bears a design or printed information and is typically pinned to a garment: a campaign button.
(American Heritage Dictionary)


という意味があるではないですか!?

主に米語として、という注釈がありますので、イギリス英語やオーストラリア英語では見られない意味合いかも知れません。


2017年5月12日金曜日

gig economy

"gig economy"という用語をご存知でしょうか?

少し長いのですが、記事の引用を読んでみましょう。


When it comes to challenging entrenched taxi companies, few have a bigger reputation than Uber. The ride-hailing company has successfully forced taxi drivers to compete with it in hundreds of markets around the world.

But now, a top official at the European Court of Justice has said Uber is more like the transportation companies it's sought to disrupt than the firm would have regulators believe.

Thursday's opinion from the court's advocate general finds that Uber is not the so-called information society service it claims to be, because the company's policies and app designs influence when, how and whether its independent drivers pick up passengers.

“Uber cannot be regarded as a mere intermediary between drivers and passengers,” the opinion reads.

The finding marks the latest in a string of setbacks for Uber, which faces the prospect of stricter regulation should a final court ruling concur with this week's nonbinding opinion. The case could also hold wider implications for the so-called “gig economy” in Europe as regulators grapple with changing patterns of commerce, employment and technology.
(Brian Fung. Uber isn’t a tech company — it’s basically a taxi company, E.U. court adviser says. The Washington Post. May 11, 2017.)


ウーバーという、ライドシェアのビジネスを展開する会社について、何度かこのブログでも取り上げたことがあります。

ウーバーはタクシー業社と見做されるのを嫌って、情報サービス業であると主張してきたようですが、欧州当局は同社の主張を退け、タクシー業社であると裁定した、というのが記事の要旨です。

何故、ウーバー社はタクシー業社と見做されることを忌避するのでしょうか?

これは、業界の規制と関係しており、また、"gig economy"と呼ばれる労働市場と関連があります。

以前にも"gig"という単語を取り上げたことがあります。その際、"gig"とは、"job"と同義としましたが、一口に仕事と言っても色々な仕事がある訳で、"gig"の場合はいわゆる日雇い的な要素のある仕事を指します。

いわゆるパートタイマーやフリーランサーがすぐに思い浮かびますが、正規雇用が難しく、非正規雇用が主流となりつつある現代において、正規雇用の社員を固定費の増加として忌避する使用者側と、拘束されることを嫌い、柔軟な働き方を求めて非正規雇用を志向する労働者側との関係を象徴する用語が"gig economy"と言えます。

ウーバーの話に戻りますと、ウーバーはタクシー業社と見做されてしまえばドライバーという労働者を抱えなければならなくなる訳で、規制によりドライバーには所定の休憩時間を与えたり、福利厚生制度を確保しなければならなくなります。

同社が必要としているタイミングで、必要な時間だけサービス提供してくれるパートタイムのワークフォースだけでビジネスができれば固定費を削減することができますが、そのためには同社はタクシー業社ではなく、移動手段を求める人と、移動手段を提供する人とをつなぐ、情報サービスの提供ビジネスである、と標榜する必要があったのです。


2017年5月11日木曜日

maelstrom

トランプ米大統領が中東シリアにおけるクルド人勢力に武器を供与する決定をした、というニュースが国際面でトップになっています。

Time誌からの記事を引用します。


President Donald Trump’s decision this week to directly arm Syrian Kurdish militias in the battle against ISIS is expected to complicate his relationship with Turkey’s President Recep Tayyip Erdogan, a key ally who has been unusually friendly to the American leader since his election in November.
Jj
(中略)

As many as 1,000 U.S. troops are on the ground in eastern Syria fighting alongside pro-Kurdish forces, placing American forces at the center of a geopolitical maelstrom, with Turkey, Russia, the Syrian government, and Syrian rebels all involved in Syria’s increasingly regionalized conflict.
(Jared Malsin. U.S. Arming of Syrian Kurdish Militias Could Complicate Relations With Turkey. Time. May 10, 2017.)


このニュースの登場人物として、


トランプ大統領
クルド人
トルコのエルドアン大統領
シリア
ロシア
ISIS


と、まあ沢山の国や人が絡んでいるわけですが、トランプ大統領による武器供与の決定はこれらの関係者の関わり合いを一層複雑にしているということです。

ところで、後段に、


placing American forces at the center of a geopolitical maelstrom


とありますが、この"maelstrom"という単語に注目したいと思います。

ちょっと変わったスペルですが、辞書を引くと「大渦巻き」という日本語が載っています。ある意味、混乱状態、安定していない状況、という意味ですね。

この単語のスペルが変わっているのは、語源がオランダ語にあることによるようです。また、興味深いことには、"maelstrom"はノルウェーの北西岸の海峡に見られる危険な渦巻きを指す固有名詞だったということなのです。


2017年5月10日水曜日

old-school

熱が出たら冷水を浴びるのがよい・・・、なんて今時の人はやらないでしょうが、昔の人はそうすれば熱が下がるということでやっていた人は多かったようです。

アメリカでの最近の研究によると、祖父母世代が孫世代に対するしつけや育て方には、実効性に乏しいにも関わらず古い考えが踏襲され、悪影響を及ぼしている可能性があるとのことです。


(CNN) — Grandparents who step in for child care tend to use the same practices they did when they were parenting, but some of them may be outdated, putting their grandchildren at risk, according to a new study.

Research presented at the 2017 Pediatric Academics Societies meeting on Thursday surveyed grandparents on child care techniques such as putting children on their backs to sleep, having loose bedding in a crib and using ice baths to lower a high fever.

(中略)

Studying the extent to which grandparents were subscribing to outdated parenting tactics, Adesman and his team learned that many myths were being held as truths.
(Robert Jimison. Is grandparents' old-school parenting putting kids at risk? CNN. May 8, 2017.)


記事では、


old-school parenting


と出てきますが、この"old-school"における"school"は「学校」という意味ではなく、同じような考え方、思想を持った人たちの集まり(辞書では、「派」などとされています)を意味しています。

従って、"old-school"とは「古い考え方の人たち」、ということになり、"old-school parenting"とは昔ながらの躾(しつけ)、育て方、ということになります。

"old-school"の訳語に、伝統や保守、といった日本語が当てられているものも見られます。

保守にしろ伝統にしろ、その良し悪しはケースバイケースですが、"old-school"とう形容はどちらかといえばネガティヴな意味合いで使われることが多いようです。


2017年5月9日火曜日

first-party

ちょうど昨年の今頃ですが、初めてiPadなるものもを購入しました。購入の際にストアの店員がiPad付属品、いわゆるアクセサリーを色々と薦めてきたのですが、純正品は高いのであれこれ合計すると随分と高い買い物になってしまうので、その時はiPadのカバーとSDカード接続のためのLightningケーブルだけにしたものです。

ところで、iPadユーザーの方にはご存知のように、iPad Proでは専用のスマートキーボードがあります。

このキーボードも魅力的だったのですが、あいにく在庫切れということでそのときには買うことができず、そうこうしているうちに駅前のビックカメラで見つけたBluetoothキーボードを先日購入したばかりです。

前置きが長くなりましたが、このスマートキーボードに関する記事を引用します。


Apple's Smart Keyboards are a key selling point for both the 12.9-inch and 9.7-inch iPad Pros, as they're official first-party accessories that help to differentiate the devices from the cheaper tablets in the lineup. If you bought one, good news: Apple will now repair most problems with both sizes of Smart Keyboard for up to three years from the date of their release.

According to a memo obtained by 9to5Mac, Apple Stores and authorized service providers are being directed to service Smart Keyboards with "functional issues," a list of which includes stuck keys, "sensor issues," problems with the magnetic connector that secures the keyboard to the iPad, Smart Connector problems, and unresponsive keys. The 12.9-inch iPad Pro was released in November of 2015 and the 9.7-inch model came out in March of 2016, so this extended coverage will apply to their Smart Keyboard accessories until November 2018 and March 2019, respectively.
(Andrew Cunningham. Apple will fix busted iPad Pro Smart Keyboards for up to three years. Ars Technica. May 9, 2017.)


引用した記事によりますと、このスマートキーボードは色々と問題があるそうなのですが(買わなくて良かった・・・)、アップル社が3年の保証をつけることになったということです。

さて、日本語で「純正品」といいますが、英語では、


first-party


という表現が使われていますね。

サードパーティー製(third-party)という表現はよく聞きますが、それに対して"first-party"という表現があるとは知りませんでした。

ちなみに、"second-party"という概念も存在するようなのですが、first-、second-、third-の各パーティーの定義を巡ってはよく分からないところです。

日本語においても、「当事者」に対して、「第三者」と言います。ここに、「第二者」という表現はありませんね。


2017年5月8日月曜日

BB gun

ビービーガン(あるいは、ビービー弾)という玩具で遊んだことのある人は多いと思います。小生も小学生の頃は近所の駄菓子屋で買うことができました。

なぜ「ビービーガン(弾)」と呼ぶのかについて深く考えたこともありませんでしたが、この年になってそれが英語名称だと知ることになるとは思いもしませんでした。

きっかけは下記の記事です。


As soon as they (=police) got out of their cars, the boy pulled what looked like a handgun from his waistband and pointed it at one of the officers, according to a San Diego Police Department statement.

He ignored commands to drop the weapon and walked toward the officer, the news release said. The two officers again shouted at him to drop the weapon.

When he did not, they opened fire. He was shot multiple times and later died at a hospital.

The 911 caller, police later discovered, was the boy himself. The gun was a BB gun.
(Teenage boy killed by San Diego police after pointing a BB gun at officers called 911 moments earlier. Los Angeles Times. May 7, 2017.)


記事で取り上げられている事件のあらましはこうです。

深夜に徘徊している少年がいるとの通報を受けて警察が出動し職務質問しようとしたところ、少年が拳銃のようなものを取り出し、警察官に向けました。警察は銃を捨てるよう命令しましたが、少年は無視し、歩み寄ってきたため、警官2人が複数回に渡って少年に射撃したということです。

少年はその後死亡しましたが、手に持っていたのは"a BB gun"だったということです。

「ビービーガン」は紛れもなく英語でした。

早速辞書を引いてい見ると、"BB"というのは弾丸のサイズを表すもので、0.18インチ(約5 mm)の大きさの弾丸を指すそうです。

ところで、私の記憶している「ビービーガン」の弾というのは銀色をしたプラスティック製のように見えるもので、子供の目からしても均一性に欠けるような不揃いのものなのですが(正確にはこれは銀玉鉄砲という名称の玩具で、ビービーガンとは別物のようです)、英語での"BB gun"では元々は金属(スチール)製の弾が使われていたそうです。

尤も、その後このような丸い弾丸は"BB"という名称で浸透したため、サイズや素材に関係なく、"BB gun"という名称が広く使われるようになったという背景もあるようです。(ウィキペディアによる。)

今日では、"BB gun"は空気銃(エアガン)の一種とされます。


2017年5月5日金曜日

Screw-up

火葬場で故人に最後のお別れをしようとしたら棺に横たわっていたのは全くの別人だった、という笑い話にもならないおはなしです。


This funeral home made a grave mistake.

A Michigan woman’s family gathered at Swanson Funeral Home last week to say their goodbyes, but found a stranger in her casket.

“I told them ‘that ain’t our mama,’” her son Maurice Dunn told news station WNEM.

Dunn said the family was stunned to find another person in his mother Alice Dunn’s casket at the funeral home in Flint, Michigan.

“It was a total stranger dressed in the clothing that my brother Joey [picked out] and the wig selected for our mother,” he said.

The family quickly informed the funeral home of the screw-up, but said employees were adamant the other person was their mother.
(Jackie Salo. ‘That ain’t our mama’: Grieving family finds stranger in casket. New York Post. May 3, 2017.)


アメリカ人がよく会話の中で、"screw up"という表現を使っていたのを思い出すのですが、何か困った状況になったときに使われることが多いようです。

故人を取り違えしてしまったのは葬儀屋の"a grave mistake"です。記事の後段では、"the screw-up"となっていますが、同義です。

以前取り上げた、"screw"の記事もご覧ください。



2017年5月4日木曜日

Throw a spanner in the works

グルテンフリーダイエットについては以前も一度当ブログで取り上げたことがありますが、最近の研究ではグルテン摂取は実は心血管疾患の予防に良いというような報告があるそうです。


Harvard University research has found that gluten consumption is associated with a lower risk of coronary heart disease, potentially putting a spanner in the works for the lucrative gluten-free industry.

By 2020, the global gluten-free trade is projected to be worth over $11 billion. If healthy-heart organisations catch on to this new study, that mightn't be the case.
(Lee Suckling. Eating gluten is better for your heart, study finds. The Southland Times. May 4, 2017.)


つい先日のことですが、勤務先近くにある、いわゆる肉食ダイエットを標榜するレストランで食事をしましたが、たいそうな人気店で正午前というのにすぐに満席となり、食事を終えて出る頃には外に長蛇の列が出来上がっていました。糖質を制限し、グルテンを含まないパンを出すということでしたが、女性客も多く、グルテンフリーダイエットの波に乗っているようでした。

ところで上記の記事では人々が忌み嫌うグルテンがかえって心血管疾患の予防に役立つという結果ですから、グルテンフリーを推進する人たちにとっては都合の悪い事実(!?)だと言えます。

従って、今回の調査の結果は、"putting a spanner in the works"、即ちグルテンフリーブームに水を差すような内容である、と言えます。

今日取り上げる表現、"throw a spanner in the works"という形で辞書に載っているものですが、アメリカ英語では"throw a wrench in the works"となるらしいです。Collins Cobuild Dictionary of Idiomsの説明には下記のようにあります。


If some one or something throws a spanner in the works, they cause problems which prevent something from happening in the way that it was planned.


わたしは先ほど「水を差す」という日本語を使いましたが、期待される方向とは逆の結果をもたらす影響、ということになるでしょうか。

グルテンフリーの市場性は1兆円超ともされるそうですが、そこで一儲けしようと企む人達には間違いなく面白くない調査結果でしょうね。


2017年5月3日水曜日

突然キレたANA機乗客 ー flip

ゴールデンウィークは後半戦がスタートしたとラジオでパーソナリティーがコメントしておりましたが、各地の高速道路の大渋滞を報じるニュースを聞きながらわたくしはどちらへも出掛けるということもなく、のんびりとしております。

さて、ここのところ飛行機の話題はユナイテッド機での乗客引きずり下ろし事件をきっかけに騒がしいですね。米国内で似たようなトラブルが報じられていましたが、今日のニュースでは米議会の公聴会でユナイテッド航空CEOが喚問されたとか。

ところで夕方にまたニュースを斜め読みしていましたら、今度は日本でもANA機でトラブルがあったとかで、思わず詳細を読んでみました。


Domestic carriers aren’t the only ones experiencing periodic turbulent passenger incidents, apparently.

A video recorded on an All Nippon Airways flight Monday captured a fistfight that broke out between two male passengers.

The brawl was captured by Corey Hour, a Phoenix-based videographer who was sitting a few rows behind the men. The plane was scheduled to fly from Tokyo’s Narita International Airport to Los Angeles International Airport but had not yet taken off when a man in a red shirt abruptly turned around and told a passenger in a gray T-shirt that he was “going to kill him,” according to Hour.
(Amy B Wang. ‘I’ll kill you!’ American arrested after brawling on flight from Tokyo. The Washington Post. May 2, 2017.)


事件があったのは何と成田発ロス行きのANA機だったのですが、5月1日ですから月曜日のことです。(既に休暇ボケを実感します・・・。)

どうやら外国人同士のケンカが出発前の機内で勃発したというもののようです。

この一部始終をビデオに収めていた乗客がいたそうで、ワシントンポスト紙に提供、記事で見ることができますが、殴り合いのかなり激しい様相です。

さて、ビデオを撮影した米国人コメントに、


“He literally just flipped,” Hour told The Washington Post by phone early Tuesday morning. “Nobody knows why.”
(Ibid.)


と出てきます。

"Flip"というのは、突然キレた、という意味です。

色々な意味がありますが、Merriam-Webster Dictionaryではスラングの意味として、


to lose one's mind or composure — often used with out


と載っています。

"flip-flop"という表現も参考にして下さい。


2017年5月2日火曜日

サンドイッチ ー sub

サンドイッチのことをアメリカでは"sub"と呼びますが、なんで"sub"なのかという理由について気に留めたことがありませんでした。

ご存知の方には釈迦に説法となりますが・・・。

きっかけは以下の記事です。


May 2 is Jimmy John’s second nationwide Customer Appreciation Day.

From 4 to 8 p.m., participating locations will sell made-to-order sandwiches for $1 plus applicable sales tax. Eight-inch subs included in the deal are menu items No. 1 through 6, BLT and Plain Slims.
(Jimmy John's is selling $1 subs on May 2. USA Today. May 1, 2017.)


記事のタイトルだけをみて、"1$ subs"がなんのことか分からなかったのですが、本文を読むと"sandwiches"と出てきますから、"subs"がサンドイッチであることはすぐに分かります。

"Sub"というのは、"submarine"の省略形なのですが、アメリカで言う"sub"というのは細長いパンの真ん中に切れ込みを入れてその間にハムやチーズ、トマトなどの野菜を挟んで作るサンドイッチのことで、その形が"submarine"(潜水艦)に似ていることから"sub"と呼ばれるようになったものです。

この形のサンドイッチはアメリカでも場所により色々な呼び方があり、小生は10数年前にフィラデルフィアに短期滞在したことがあるのですが、このタイプのサンドイッチは"hoagie"と呼ばれていました。また、中に挟むのがラム肉のローストの場合は"gyro"とも呼ばれています。

また、ニューヨークなどでは、"hero"と呼ばれるそうで、この"hero"というのは大きなサイズのサンドイッチと「(偉大な)ヒーロー」を掛けてそのように呼ばれるようになったという説と、単に"gyro"が変化したという説があるそうです。(ちなみに、"hoagie"というのも"hero"が転化したという説もあります。)

ちなみに、"sub"と聞いて、日本でも有名なサンドイッチチェーンのSubwayを想起する人も多いのではないでしょうか。

このレストランチェーン"Subway"はアメリカ・コネチカット州発のビジネスなのですが、"Sub"は"submarine"のことなのです。ウィキペディアの解説によると、その"sub"を顧客好み(your way)にアレンジして提供するから、"Subway"という商標になったという解説がありますが、当のSubwayのホームページにはそのような解説がなく、よく分からないところです。

これを書いていてなんだかあのサンドイッチを食べたくなりました。


2017年5月1日月曜日

scavenger hunt

まずは下記の引用記事を読んでみましょう。


Union College is investigating racy, 'inappropriate' scavenger hunt

A women’s athletic team at Union College in N.Y. is being investigated for the proliferation of a “profane scavenger hunt” in which points were awarded for committing racy acts, according to the student newspaper, The Concordiensis.

Having sex on the campus ice rink, for example, earned a participant 200 points, according to an alleged Google document where the point system was housed. Eating a baked good laced with marijuana netted 100 points; 400 points were awarded for drinking a teammate’s urine and 1,000 points for smoking “a blunt with a teacher,” as well as numerous sexual acts.

In total, there were at least 60 items listed, according to The Daily Gazette, a newspaper in the capital region of N.Y., and each act had to be captured through photo or video to prove its completion.

According to News10 ABC in Albany, some students believed this to be the team’s hazing ritual. After much circulation throughout campus and complaints by three athletes, the Google document finally came to the attention of Athletic Director Jim McLaughlin.
(Cameron McGough. Union College is investigating racy, 'inappropriate' scavenger hunt. USA Today. April 27, 2017.)


"Scavenger hunt"と出てくるのですが、何のことかご存知でしょうか?

私はしらなかったのですがとりあえずそのまま読み進めてみて、2段目でその"scavenger hunt"が非常によろしくない行為であるというイメージを持ちました。

記事のタイトルにも、"racy, inappropriate scavenger hunt"とあります。

ところで、"scavenger hunt"は知らなくとも"treasure hunt"はご存知という方はいらっしゃるかもしれません。

紙にリストされたモノを探し当てて収集するゲームです。

"Scavenger hunt"はこの"treasure hunt"から派生したものでしょうか、"treasure"(宝物)ではなく、"scavenger"(ゴミ箱漁り)であるという点が違っています。

ウィキペディアによれば、


A scavenger hunt is distinguished from a treasure hunt, in that the latter involves one or a few items that are desirable and completed in sequence, while a scavenger hunt primarily collects undesirable or useless objects in random order.


とあり、好ましくないモノ、無価値なモノを集めてくるというのが特徴になるようです。

一方、研究社大英和にも"scavenger hunt"のエントリがあって、こちらでは「手に入りにくいものを・・・金で買わずに見つけてくるゲーム」と定義されていました。

記事に戻ると、問題になっている"inappropriate scavenger hunt"は大学の体育会系クラブの女子学生が校内で淫らな行為に及んだりすることでポイントを競うゲームであったことが取り上げられています。

好ましからざる、ということで"scavenger"なのかもしれません。

新人を歓迎するはずのリクリエーションが実際には新人に対する洗礼、正確に言えば「イジメ」となっている実態が浮き彫りにされています。