最近30日間のアクセス数トップ3記事

2016年3月31日木曜日

こんな意味もあったの? - pulse

ダイエットには豆類がよいというのはこれまでにもよく聞きましたが、改めてダイエットに有効であるという記事を目にしました。


Beans, chickpeas, peas, lentils: Humble foods that may pack a punch for weight loss, Canadian researchers report.

A new analysis of data from 21 clinical trials on these foods -- collectively known as "pulses" -- finds that they can help dieters feel full, and shed unwanted pounds.

"Though the weight loss was small, our findings suggest that simply including pulses in your diet may help you lose weight, and we think more importantly, prevent you from gaining it back after you lose it," study lead author Russell de Souza, a researcher at St. Michael's Hospital in Toronto, said in a hospital news release.
(Study: beans, chickpeas might help with weight loss. HealthDay News. March 30, 2016.)


毎日の食事に、豆類を4分の3カップ加えるだけで、0.75ポンド(340グラム)の体重減少が見られたということです。大抵のダイエットでは、食欲のコントロールで失敗し、リバウンドしてしまいますが、特に厳しいコントロールをせずともこれだけの効果が得られるというのは魅力的です。

さて、"pulse"という単語に食用の豆類の意味があるとは知りませんでした。「脈拍」という意味の単語とは別に存在する単語なのです。

どちらの"pulse"もラテン語由来なのですが、「脈拍」の"pulse"は打つという意味のラテン語pulsus (pellere)から、「豆類」の"pulse"は同じ意味のラテン語pulsに由来するそうです。


2016年3月30日水曜日

five-second rule!?

昔、子供の時分ですが、外で買い食いしたときにうっかり地面に落としてしまったお菓子も、3秒以内なら、もしくは5秒以内なら、拾い上げて食べても問題ない、というような奇妙なルールがありました。

急いで拾い上げて、土でもついていれば、口でふーふーと息を吹きかけて払い、そのまま食べていました(笑)

これと全く同じ概念が、海外でも見られることにある意味驚きです。


London - There are few things more frustrating than watching a tasty morsel slip through your fingers.

Most of us would admit to living by the “five second rule” - judging that it is safe to pick up and eat food that has only touched the floor momentarily.

But researchers have claimed the age-old convention is a myth - and warned that more than a third of us are putting ourselves at risk of contracting a “silent killer” by eating food we have dropped.

They said that harmful household bugs such as E. coli and salmonella stick to food in an instant, meaning dropped food should be binned regardless of how long it has touched the floor.
(Jim Norton. Five-second rule? It’s a myth. Independent Online. March 30, 2016.)


記事では、"five second rule"と呼んでいます。他の記事によりますと、"three-second rule"というのも存在するそうです。

ところで、記事の内容は極めてサイエンティフィックなもので、何秒間落ちていたかという長さに関係なく、落ちてしまったものは黴菌に即汚染されているので、捨てるのがベター、というものです。

"xx-second rule"の存在は、人類共通で「勿体無い」の精神が浸透していることの証左でしょうか。


2016年3月29日火曜日

右にスワイプ?それとも左? ― a swipe right / a swipe left

まずは記事の引用からお読みください。


When it comes to impressing potential dates, a little change in posture might make the difference between a swipe right and a swipe left. A new study led by a UC Berkeley researcher finds that, when all you’ve got is a moment, people who use more expansive, dominant gestures are the ones most likely to earn a second look.

The findings, published in the Proceedings of the National Academy of Sciences, show that for the postures of both men and women, bigger is often better – and offer some insight into why those gestures are so attractive.

In all stages of romance, body language does a lot of the talking. Positive facial expressions like smiling and laughing do double duty – they signal that someone is feeling close to another person and they also make that other person feel closer in return. Previous research has shown that between committed partners, gestures like nodding, smiling and leaning forward are linked to those partners’ self-reported feelings of love.

But in the fast-paced world of speed-dating and dating apps like Tinder, first impressions are extremely brief, over with the swipe of a thumb. Still, humans are apparently quite good at making judgments on a potential mate in a fraction of a second.
(Amina Khan. To maximize speed-dating success, uncross those arms and take up space. Los Angeles Times. March 28, 2016.)


ネットで交際相手を探す、というとなんだかいかがわしいサイトやサービスのようですが、欧米ではこの手のサービスは結構はやりなのでしょうか(日本でもはやっているのに私が知らないだけかもしれませんが)。

相手に気に入られるにはプロフィールに載せる写真が大事なのは疑問の余地はありませんが、写真映りはもちろんのこと、ポーズ(posture)が重要なのだそうです。これはれっきとしたサイエンスの研究報告らしいですが、人間というものは相手の写真を見てほぼ一瞬で判断を下してしまうものなのだそうです。

これは交際相手を探すサービスに限らず、履歴書などでもおそらくそういうことなのだろうと思います。ただ、時代はネット全盛の時代であり、英語の表現も時代に応じて変化していると感じています。そのような表現を取り上げるならば、


make the difference between a swipe right and a swipe left


とある部分に目が向くでしょう。

“swipe”とはスマホやタブレット端末をお持ちの方にはお馴染み、ページを遷移する場合の指の動作です。

“a swipe right”は次に進む(つまり、より詳細な情報を得る)動作であり、“a swipe left”は元に戻る(つまり、これ以上の詳細は必要ないので、また別のエントリを確認する)動作、です。

相手の写真を見て、さらに知りたいと思うか、合わないと思って別のエントリを探すか、という違いです。

ちなみに英和辞書に載っている"swipe"の意味は殴る、強打するという意味で、スマホの操作で指先で軽くタッチするのとは随分な違いだなぁと思います。


2016年3月28日月曜日

ビタミンCで白内障予防 ― cataract

主に高齢者を悩ます目の疾患と言えば白内障ですが、ビタミンCを日常的に摂取している高齢者は白内障の罹患率が20%少ないという報告があるそうです。

尤も、ビタミンCはサプリではなく、フルーツや野菜で摂取することが基本ということらしいですが。


Cataracts are like a cloudy day, only the clouds are in your eyes. More than half of all Americans will develop a cataract or have cataract surgery by the time they turn 80. But according to a new study published in the journal Ophthalmology, a healthy diet of fruits and vegetables can help prevent the disease regardless of genetic predisposition.

The condition develops in the lens, which is the clear part of the eye that helps light travel into the back of the eye and create an image. Cataracts cloud the lens in the eye and affect vision, making it more difficult to see with age. According to the National Eye Institute, treating cataracts before it worsens is key to preventing it from spreading one eye to another.
(Samantha Olson. A Healthy Diet Rich In Vitamin C May Lower Risk Of Cataracts By 20%. Medical Daily. March 27, 2016.)


言うまでもなく、白内障の英語は"cataract"なのですが、この単語の語源は興味深いものがあります。

元々ラテン語のcataractaは、中世の城砦に取り付けられた「落とし格子戸」、つまり敵の侵入を阻むための構造設備を意味していたそうです。目の角膜を通して光が網膜に達することが阻害される白内障の症状が、この「落とし格子戸」に喩えられたという説明があります。

医学用語としての意味のほかに、"cataract"は滝という意味で用いられます。

「滝」も「落とし格子戸」も、下方に激しく打ちつける、という意味では同じです。

接頭辞のcata-には“下へ”の意味があります。


2016年3月25日金曜日

spick and span

形状記憶シャツというものは世に出て久しく、もはや珍しいものでもありませんが、洗濯不要なシャツ、というのは聞いたことがありません。

ナノテクノロジーの進歩で、洗わなくてもOKな衣服というのが可能になるかもしれません。


In an industry-first groundbreaking research in the world of nanotechnology, a little bit of sunshine or even a light bulb is all you might need to get your clothes spick and span.

Scientists from the RMIT University in Melbourne and Queensland University of Technology in Brisbane, Australia have been remarkably instrumental in researching and developing a pioneering nanotechnology methodology that encompasses the ability to create textiles that can miraculously clean itself.

The technique behind these self-cleaning textiles is quite interesting. Copper and silver-based nanostructures are already famed for their ability in terms of absorption of light. When these nanostructures are infused into the fabric and exposed to light, they subsequently break down the organic matter such as stains from food products that are present on the cloth, making it clean.
(Helen Clark. Aussie researchers develop self-cleaning textiles by just exposing to light. The Marshall Town. March 24, 2016.)


衣服の服地に銅や銀を使った微細構造を付加すると、これらの微細構造は光の刺激を受けて表面の有機物を分解するのだそうです。つまり、電球の光や太陽の光にさらすだけで、服についた汚れや染みが取れる、ということになり、夢の「洗わなくてもOK」な服ができるということです。

さて、


spick and span


という表現に目が留まりました。初めて目にします。

辞書を引くと、「塵ひとつない」という意味だと分かります。

ランダムハウス英和によると、"spick"とは釘のこと(spikeより)、"span"は鉋の削りくずの意味だったようです。元は船舶に関して用いられた、との解説があるのですが、釘を打ったばかり、まだ鉋の削りくずが見られるような、完成したばかりの(船)、つまり「真新しい」、という意味だったのでしょうか。


2016年3月24日木曜日

テロの温床 ― incubator

またしても無差別テロが勃発しました。ベルギーの首都ブリュッセルでイスラム国に同調する者の仕業と思われる自爆テロで多数の死者が出ました。


BRUSSELS — The bomb attacks in Belgium offer new evidence of its security forces’ shortcomings in monitoring violent Islamist radicals, a failure that has allowed this country at the heart of Europe to become an incubator of terror.

One glaring example: Belgian authorities knew that at least one of the two siblings who blew themselves up in Tuesday’s attacks — Ibrahim el-Bakraoui, 29 — had entered Turkey with the apparent intent of joining Islamist militants in Syria, according to a senior Turkish security official, who spoke on the condition of anonymity because of the sensitivity of the subject. Bakraoui was stopped by Turkish authorities last summer at the Syrian border and sent to the neighboring Netherlands. But Belgian officials now say that at the time, they did not equate his attempt to join the fighters with a possible terrorist threat.
(Bomb attacks show how Belgium became an incubator of terror. The Washington Post. March 23, 2016.)


ブリュッセル南西部にモレンベーク地区と呼ばれる、イスラム教徒が集まる地域があるそうですが、テロリストの「温床」になっていると報道されています。

この「温床」の英対訳として、


incubator


という単語が使われています。

卵を孵化させたり、細菌などを培養するための恒温機という意味です。その意味では学術的な用語ですが、新しい試みやビジネスを育成する土壌といった意味でも使われるようになりました。


A place or situation that permits or encourages the formation and development, as of new ideas
(American Heritage Dictionary)

an organization or place that aids the development of new business ventures especially by providing low-cost commercial space, management assistance, or shared services
(Merriam-Webster Dictionary)


といった定義が見られます。

しかしながら、今回のテロ事件に関する記事においては悪い意味で使われています。日本語での「温床」も望ましくない事を助長する、というコンテクストで用いられる表現です。

辞書にはまだ載っていませんが、このようにして単語は意味を拡張していくのでしょう。


2016年3月23日水曜日

efface

昨日に引き続き、テロリストのアイフォーンを巡るアップル社とFBIのバトルに関する記事からの引用となります。


NEW YORK — For more than a month, federal investigators have insisted they have no alternative but to force Apple to help them open up a phone used by one of the San Bernardino shooters.

That changed Monday when the Justice Department said an “outside party” recently showed the FBI a different way to access the data on the phone used by Syed Farook, who with his wife killed 14 people in the Dec. 2 attack.

(中略)

But federal officials have been mum about who came forward and what method they’ve proposed. Here are some of the leading options outside experts think the FBI might be exploring.

One likely scenario involves making multiple copies of the iPhone’s flash memory, which investigators could use to restore the phone’s data should they inadvertently trigger the phone’s “self-destruct” feature by making too many wrong guesses at the passcode.

That feature doesn’t actually erase all the files on the iPhone. Instead, it erases a section of the iPhone’s memory that contains one of the keys necessary to unlock the data on the phone. This section, known as the “effaceable storage,” sits in a memory chip that theoretically could be removed and plugged into a reader device that’s capable of electronically copying what’s stored on the chip — and then replacing the data if it’s been erased.
(How the FBI might hack into an iPhone without Apple’s help. The Washington Post. March 22, 2016.)


当初、テロリストのアイフォーンを調べるためにはアップルの協力が不可欠と言っていたFBIですが、突如としてその必要がなくなった、と発表し、物議を醸しています。アップルではない、「第三者」がアイフォーンの暗号化解除の協力を申し出た、というのがその理由ですが、果たしてその第三者とは何者なのか、また一体暗号化解除自体が可能なのか、多くの関係者の憶測を呼んでいます。

記事では予測されるシナリオのいくつかが紹介されているのですが、アイフォーンのセキュリティ仕様として、パスコード入力画面で10回以上間違えるとデータを自動的に消去してしまう機能("self-destruct" feature)がネックになっている点について触れられています。

この"self-destruct feature"というのはデータを完全消去するというよりも、データ暗号化のキーが保管されているメモリ上のセクションを消去してしまうのだそうです。

そして、その「メモリ上の特別なセクション」のことを、


effaceable storage


と呼ぶのだそうです。

ここで、私は、"effaceable"なる単語を初めて見ましたのでどういう意味だろうと思った次第です。

"effaceable"とは、動詞"efface"に-ableという接尾辞がついたものなのですが、"efface"という単語そのものに馴染みがありませんでした。

"efface"というのは、抹消する、という意味の動詞です。接頭辞ex-と"face"が結合したものですが、ここで"face"は表面とか外観という意味で、接頭辞ex-が除去するという意味から、抹消の意味になります。

恐らく、"efface"よりもどちらかと言えば目にする機会が多いと思われる、"deface"という単語がありますが、こちらは外観を損なう(接頭辞de-)と言う意味で、汚す、汚損する、といった意味になります。


2016年3月22日火曜日

晴天の霹靂 ― a bolt from the blue

テロリストのアイフォーンのセキュリティ解除を巡って対立していたFBIとアップルですが、FBIが突然アップルの協力が不要になったと言い始めたそうです。

その背景には、アップル以外の第三者がアイフォーンのセキュリティ解除が可能な技術を持ち合わせているとの申し出があった、ということがあるそうです。本当なんでしょうか?


The FBI now says it doesn't need any help from Apple to get into the San Bernardino shooter's iPhone—shocking Apple, and raising a lot of new questions.

No more than 18 hours before a scheduled court hearing, the FBI is now saying it doesn’t need any help from Apple to get into San Bernardino shooter Syed Rizwan Farook’s iPhone 5c. So, as of Monday night, the hearing has been called off, and the February 16 court order that started Apple’s battle with the FBI has been stayed.

Wait, what?

“On Sunday, March 20, 2016, an outside party demonstrated to the FBI a possible method for unlocking Farook’s iPhone,” the Department of Justice wrote in a Monday afternoon court filing. “Testing is required to determine whether it is a viable method that will not compromise data on Farook’s iPhone. If the method is viable, it should eliminate the need for the assistance from Apple set forth in the All Writs Act Order in this case.”
(Susie Ochs. Apple: FBI's surprise postponement of court hearing is a 'bolt from the blue.' Mac World. March 21, 2016.)


プライバシーの尊重か安全保障かという議論を巻き起こした今回の件がこのような経過を辿るとは当事者も思っていなかったことでしょう。

記事のタイトルに、


a bolt from the blue


とありますが、これは日本語でも言う、


晴天の霹靂


という意味です。(“青天の~”という表記もあるようです。)

"bolt"は"thunderbolt"(雷)、"blue"は"blue sky"(青空)のことです。

ちなみに小生の不勉強を晒すようですが、「霹靂」も同様に「雷」の意味であることを今回をきっかけに知りました。

「晴天の霹靂」とは中国の故事で、南宋の詩人であった陸游(りくゆう)が病に伏していたところがいきなり起き上がって筆を走らせた際に、「青天、霹靂を飛ばす」と表現したことに因むということです。(語源由来辞典による。)


2016年3月21日月曜日

kiss of death

アメリカは訴訟社会とよく言われます。かつて当ブログでもそれを象徴するような記事を取り上げたことがありますが、たとえば、何某コーヒーチェーンのホットコーヒーで火傷して賠償金を請求したとかいう話がありました。

下記に取り上げる記事も似たようなものがありますが、今回はリップクリームが最後まで使い切れないということで、いわゆる不当表示というのでしょうか、それを逆手に取ったような訴訟です。


Can't get that last bit of lip balm out of the tube? Scrape it out with your finger. That's basically what a federal appeals court told a California woman Thursday when it dismissed her class-action lawsuit alleging Fresh Inc. conned consumers into thinking there was more of its Sugar Lip Treatment in the tube than they could actually access, Courthouse News Service reports.

The U.S. Court of Appeals for the 9th Circuit rejected Angela Ebner's claim that the company tried to mislead consumers about the quantity of its lip balm, which sells for roughly $24 a tube, per the AP. Ebner had insisted that the way the company packaged and dispensed the lip treatment was in violation of her state's consumer protection laws, Reuters notes.
(Kiss of death for lawsuit against $24 lip balm. USA Today. March 19, 2016.)


ところが、起訴した女性の意に反して、裁判所は訴えを却下する判決を下しました。この手のリップクリームの製品構造として最後まで使い切れないのは自明の理であるという理由からだそうです。最後まで使い切りたいなら、指や爪楊枝でほじって取り出せ、ということです。

さて、この記事のタイトル、


Kiss of death for lawsuit against $24 lip balm


において、


kiss of death


という表現は初めて見るものでした。どうやら特別な意味がありそうだと思って辞書を引いてみると、


災いの種


というような意味が載っています。どうやら聖書(マタイ伝)に出てくる話で、ユダがキリストを裏切った、その裏切りのキスに由来するそうです。

なるほど、訴訟した女性のそもそもの意図は記事では触れられていませんが、敗訴となってしまったことは訴訟に踏み切ったこと自体が「災いの種」になってしまったという感があります。

また、リップクリームが話題だけに、"kiss of death"はそれにひっかけたしゃれでもあるでしょう。


2016年3月18日金曜日

電話ですますのはやっぱり失礼 ― phone it in

"phone it in"という成句をご存知でしょうか?

私は初めて見たのですが、きっかけは下記の記事でした。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、引用します。


This is one mom who doesn’t just phone it in.

A Spanish widow racked up a monster telephone bill after waiting on hold for 56 long hours in hopes that the company on the other of the line would have a job for her 36-year-old unemployed son.

The 68-year-old mother from Murcia — who has not yet been identified — saw a TV ad touting an unemployment helpline, which actually charges callers for every minute they stay on the line, according to The Local.

Thanks to “caffeinated soft drinks to keep her awake,” the mom was able to manage the marathon wait time, the site reported.
(Sophia Rosenbaum. Widow spent 56 hours on the phone trying to get her son a job. New York Post. March 17, 2016.)


"phone it in"が冒頭で使われていますが、何を言っているのかよく分からないので読み進めます。どうやら高齢の女性がかなり長時間に渡る通話料を請求されて困っているということですが、それは無職の息子に何とかして職を探すためでした。しかし、どうやら騙されたということのようです。

冒頭の"phone it in"に戻りますと、やはりこの成句が何を意味しているのかはよく分からないのですが、恐らく電話をするという意味の"phone"とかけて、ある意味しゃれのように使われているのだと想像しました。

果たして、いくつかの辞書にあたると、


To do something in a perfunctory way or with little interest
(American Heritage Dictionary)


という意味があることが分かりました。

"phone it in"は、つまり事をいい加減に済ませる、別に結果がどうなってもいいやというような気持ちでやる、というような意味だと解釈できます。

引用した記事に関して言えば、高額請求をされている母親は息子のためを思っての行為が裏目に出てしまったわけで、決していい加減な気持ちではなかった、ということになります。

なぜ、"phone it in"がそのような意味になるのか?

語源を求めましたがもっともらしい典拠や説明を見つけることができていません。一説には、"phone it in"とは、本来果たすべき義務を電話で済まそうとする行為のことを意味している、というものがあり、なるほどと思いました。

例えば、本当は出向いた上で謝罪するのが筋のところ、電話で済ませようとすると、誠意がない、と批判を受けるでしょう。

"phone it in"の"it"はいろいろあるでしょうが、「大事なこと」を指しているのだろうと思われます。大事なことはやっぱり直接会って話す必要があるのです。


2016年3月17日木曜日

lazy Susan

中華料理のレストランに行くとよく見かける回転式テーブルがあります。

円卓の上に設置されており、円盤に載せた料理を回転させることで、円卓に座る各自の目の前に料理が来るので取りやすくなります。

これを英語で、


lazy Susan


と言うそうなのですが、非常に興味深い表現です。


If you love a domestic mystery, consider the case of the Lazy Susan. This humble household helper has slogged through centuries essentially unchanged.

Despite its enduring popularity, definitive documentation on the design’s origins remain oddly elusive. Logic dictates that some time long ago, a sloth named Susan inspired the entire galaxy of twirling servers. Who was she? And who invented the turntable trays that link her forever with an insulting adjective?

It’s a very cold case. Amateur Internet sleuths credit two Thomases (Jefferson and Edison) for the invention, allegedly named after sluggish daughters. Historians say there’s no proof to back either assertion.
(Back Story: Who was Susan, and was she truly lazy? Los Angeles Times. March 25, 2010.)


"lazy Susan"は直訳すれば、「怠け者のスーザン」となりますが、中華料理の円卓設備が何故そのように言われるようになったのでしょうか?

一説によれば、「スーザン」はウェイトレスの女性で、楽をするために円卓の設備を思いついた、ということに由来するということですが、では「スーザン」が一体誰だったのかについては分かっていないということです。。

"lazy Susan"と言う代わりに、"dumbwaiter"という単語もあるようです。この"dumbwaiter"も同様に、円卓の設備のお蔭で仕事が無くなったということに由来するようです。


2016年3月16日水曜日

困った! ― Armageddon

昨日、高崎線で架線の障害があったとかで終日運休になりましたが、復旧に時間を要しているらしく本日も終日運休、復旧見込みが明日以降になりそうだとのニュースを耳にし、沿線の利用客には随分迷惑な話だろうと思いました。

首都圏の主要交通機関だけに、通勤や通学の足が使えないとなると大事です。たまには走ったら?というのは、ありがたみを感じるのにはいいかも知れませんが、沿線にお住いの方は相当なストレスだろうと思います。

たまたま同じような話題となりますが、米国の首都ワシントンD.C.のメトロ線が点検整備のためにこれまた終日運休するというアナウンスがあったようです。関連記事から引用します。


WASHINGTON — It’s already being branded #Metromageddon.

Hundreds of thousands of Washington, D.C., workers were preparing for a potentially soul-sucking commute with the rail system serving the nation’s capital facing a full-day shutdown Wednesday for an emergency safety inspection of its third-rail power cables.
(Entire DC subway system to shut down for inspections. The Washington Post. March 15, 2016.)


最近、線路内で火災が発生したトラブルなどを受けての総点検ということらしいですが、通勤の足がなくなることから、ハイウェイが大渋滞するとの予測があり、要は利用者にとっては迷惑この上ない、ということのようです。

それで、Twitterでは、


Metromageddon


と揶揄されているようなのですが、これは、"metro"と"Armageddon"を組み合わせたかばん語です。

"Armageddon"とは、聖書に出てくる、「善と悪との最後の決戦の場所」とされています。意味合いとしては、最後の壊滅的な大決戦を現すのに用いられるようになったようですが、このコンテクストにおいては、「決戦」というのはちょっとしっくりきません。

むしろ、大変困った状況になること、破滅的な状況(これもおおげさですが・・・)に置かれることを、"Armageddon"で現したものと言うことができるように思います。

アメリカ人はこの手のかばん語が非常に好きと見えて、以前、"snowmageddon"という表現を取り上げたことがありますが、色々なパターンが見られます。

例えば、"carmageddon"というものがあります。


Predictions of 'carmageddon' in Austin evaporate

AUSTIN -- The traffic gridlock that had been predicted for President Obama's visit turned out to be, well, a big fat dud.

On most expressways, the morning commute into downtown Austin seemed more like a Sunday morning than a Friday when an estimated 250,000 additional people are in town for the South by Southwest music, film and interactive festival.
(Chron. March 11, 2016.)


"car"と"Armageddon"のかばん語です。意味合いもコンテクストとしても、"metromageddon"に近いです。つまり、大迷惑だ、ということなんですね。

また、"poolmageddon"、というのもありました。


For pools less than 300 linear feet in size, the ADA Standard for Accessible Design calls for one means of access, which must be either an ADA-compliant lift or a sloped entry. Pools with greater than 300 linear feet of pool wall must also have a second means of access — either another lift or ramp, or a transfer wall, a transfer system or pool stairs. Estimates have placed the number of pools that need to be brought into compliance at approximately 100,000, thereby helping earn the provision the nickname "poolmageddon." A backlog of orders at lift-manufacturing facilities was said to have been a primary reason for multiple deadline extensions.
(ADA Compliance Deadline Looms. Aqua. January 2013.)


一体何のことかと思ったら、障がい者もストレスなく利用できるようにプールの設備を整備しなければならないという法律が施行されたということで、その対応に追われる事業者の話でした。(事業者にとってははなはだ迷惑な法規制、ということなのでしょう。)


2016年3月15日火曜日

no leaf unturned

まずは引用からどうぞ。


No leaf has been left unturned in the search for an elderly woman who has been lost for more than a week in the NSW Blue Mountains, police say.The search for Elizabeth O'Pray, 77, has entered its ninth day since she went missing from her Medlow Bath home, as bad weather adds extra stress to the operation.'Unfortunately we are getting storms nearly every day. There was hail yesterday, but some of the crews just refused to (leave),' Blue Mountains Inspector Peter Balatincz told ABC Radio on Tuesday.
(Ninth day of searching for missing woman. Sky News Australia. March 15, 2016.)


オーストラリアのブルーマウンテンで行方不明になった高齢女性の捜索が行われているが、手掛かりがない、という記事です。

冒頭、


no leaf has been left unturned


とある表現に注目したいと思います。

この表現を見るのは初めてでしたが、似た表現に、


leave no stone(s) unturned


というものがあります。これは、


全力を尽くす


という意味の成句です。

"stone"が、"leaf"に変わっているだけなのですが、辞書のエントリに"leave no stone(s) unturned"はあっても、"leaf"はありません。

想像ですが、山中で行方不明になったということで、「葉」(leaf)の話になるのではないかと思われます。

"leave no stone unturned"というフレーズについては、ネットを検索していますと、古代史の史実に起源があるらしく、ギリシャにほろぼされたクセルクセス(Xerxes)が隠した財宝を探しあてるため、デルフォイの神託を頼ったところ、それが「全ての石を動かせ」、つまり財宝を埋めた土地の全ての石を引っくり返して調べるのが良い、というものだった、ということに因むそうです。

つまり、探し物は石の裏、石の下にあるから、石をひっくり返さないと見つけられない、ということですね。


2016年3月14日月曜日

sucker-punch

アメリカ大統領選候補指名争いのドタバタ劇が連日報道されています。

ドタバタ、と言えば、あの人をおいて他にありえません。事はシリアスさを増しているようにも思えます。


WASHINGTON – Donald Trump is considering paying the legal fees for a supporter who sucker-punched a protester in the face at a recent raucous rally, the mogul said Sunday.

"I've actually instructed my people to look into it, yes," the Republican front-runner told "Meet the Press."

John McGraw, 78, was charged Thursday for punching a black protester, Rakeem Jones, in the face as he was being escorted out of a Trump rally in Fayetteville, NC. Afterwards, McGraw said: "The next time we see him, we might have to kill him."

Trump has been accused of inciting such violence because he's encouraged crowds at previous rallies to take out protesters, offered to pay for legal bills for handling problem guests and lamented the "old days" where you could punch a disrupter in the face and he'd be "carried out on a stretcher."

Marco Rubio said he's concerned someone might die at a Trump rally.
(Marisa Schultz. Trump may pay legal fees of man who punched protester at rally. New York Post. March 13, 2016.)


あの人、とはドナルド・トランプ氏に他なりませんが、同氏の集会はサポーターと反対派が乱闘騒ぎを起こす様相となっているようです。

移民排斥などの政策を歯に衣を着せず主張する同氏の集会では、当然ながら黒人を始めとするマイノリティからの反論が絶えません。

つい先日の集会においても、黒人男性が抗議の行動に出たところ、支持者から暴行を受けるという事態に発展したそうです。

"sucker-punch"、という見慣れない単語に目が留まりました。

単に殴るだけなら、"punch"ですが、"sucker-punch"にはどのような意味が込められているのでしょうか?

辞書を引くと、


いきなり殴る;不意打ちにする


といった意味が見えます。つまり、被害者からすると予想もしなかった一発を突然に見舞われた、という状況を意味するようです。

"sucker"には、


カモ、騙されやすい人


という意味があり、"sucker-punch"もそれに由来するようです。

殴られた当人にしてみればとんでもない話かもしれません。


2016年3月11日金曜日

睡眠は大事です。 ― zzz

睡眠が大事だなんてことは言われなくても分かっている!と言われそうです。

英語で、"zzz"という文字列は、すやすやと眠っている様子を現す擬態語、もしくは「ぐぅぐぅ」という鼾を表現する擬声語です。


The ABCs of Zzzs

Sleep allows our bodies to rest and refuel for the next day. The sleep process is complex and active. As we sleep, there is important internal restoration and recuperation taking place. A lot of the information we take in throughout the day is processed and stored while we sleep.

The sleep-wake cycle is regulated through two systems which interact and balance each other out. These two systems are known as the circadian rhythm and sleep-wake homeostasis.
(Prerana Korpe. Sleep is serious: Catch your Zzzs. U.S. Air Force. March 10, 2016.)


カタカナで表記すると「ジー」となります。鼾に限らずブンブンという虫の羽音などを現すのにも使われます。

Online Etymology Dictionaryによれば、アルファベットのZを並べて擬声語として用いる例は1852年から見られるそうです。

単に「z」、もしくは、"z's"、"zees"などとして、居眠り、仮眠を意味するようになったのはアメリカ英語での俗語表現で、1963年が初出ということですから、ごく最近の表現と言うことができます。


Since the anthropologist won't be here for a while and you haven't had any sleep, why don't you go catch a few z 's while I keep an eye on things?
(Irene Hannon. Buried secrets. 2015.)


"z's"、あるいは"zzz"は、catchやblow、grab、bagといった動詞と一緒に用いられることが多いようです。


Let kids bag more zees. A relaxed summertime routine can sabotage regular bedtime - leaving kids shortchanged on sleep.
(Todays Parent. 2006.)


2016年3月10日木曜日

pipe dream

達成できそうにもない、非現実的な理想のことを、


pipe dream


と言います。「絵空事」という日本語がありますが、まさに夢物語というような計画、目標のことを言います。

Merriam-Websterでは下記のように定義されています。


an illusory or fantastic plan, hope, or story


実例を見てみましょう。


Other promises of economic revival have been made since Detroit lost nearly half of its population to suburban flight before and after the 1967 riots. But the magnitude of the gambling industry's plans here and an additional $ 10 billion in economic development projects underway or on the drawing board suggests that the turnaround envisioned by Democratic Mayor Dennis Archer could be more than just a pipe dream.
(Washington Post. 1999.)


なぜ、"pipe dream"というのかについてですが、"pipe"とはアヘンを吸引するパイプのことで、アヘン中毒患者が夢想するようなレベルの話であるという例えから生まれたようです。

Online Etymology Dictionaryによりますと、初出は1870年とされています。アヘン戦争は1840年ですから、それより少し後ということになりますか・・・。


2016年3月9日水曜日

卒業式シーズンです。 ― commencement

3月に入り、俗に三寒四温と言いますが、暖かい日も増えてきました。(今日は生憎の雨で「寒の戻り」でしたが・・・。)

地域差はあるものの、3月と言えば卒業式シーズンです。

卒業式は、英語で"graduation ceremony"と言うものと信じて疑いませんでしたが、ひょんなことから、それ以外の表現があることを知りました。


commencement (ceremony)


とも言うそうなのです。


Oakland University will recognize its fall 2015 graduates at several commencement ceremonies, which will all take place on Saturday, Dec. 19, in OU’s athletic O’rena.
(OU to honor graduates at fall commencement ceremonies Dec. 19. News at OU. December 9, 2015.)


引用したのは大学の機関紙の類ですが、"commencement ceremonies"は、卒業式を指していると思われます。

卒業という日本語には、締めくくり、終わり、の印象がありますが、対して英語の"commencement"には始まり、スタートの印象がありますので、対照的であり、知らなかった者としては意外です。

調べていますと下記のような説明を見つけました。


There are important differences between commencement and graduation with which you should be familiar.

Commencement refers to the ceremony, officiated by the President of the University, where you share the excitement and importance of your academic accomplishments with peers, family, and friends. It is also a time for the University, Board of Trustees, National University System Chancellor, senior administrators, and faculty to pay special tribute to you for the outstanding efforts you have shown in earning your degree.

Graduation, on the other hand, is a three-step process consisting of submitting an Application for Graduation form, completing all academic requirements for your degree, and settling all financial obligations. The administrative process of degree conferral will indicate your official date of graduation.
(Commencement versus Graduation. National University.)


これを読みますと、"graduation"が極めて事務的な手続きであるのに対して、"commencement"は学位や学業成績を認定し、賞賛するセレモニーという位置づけが特徴であり、日本で言う「卒業式」はどちらかというと"commencement"に近いものと思われます。


2016年3月8日火曜日

漆黒の・・・ ― pitch

日本語の表現で、「漆黒の闇」というのがありますが、英語では、


pitch black


もしくは


pitch dark


と表現します。


I was attacked while running.

A long time ago I was out for a run after work, enjoying the solitude of a crisp fall night. Daylight saving time had just ended, so it was pitch black. Without warning, or any menacing-looking characters in sight, my attacker grabbed me from behind and attempted to pull me into the darkness of a golf course by the side of the busy suburban road I’d been running along. With his hands around me I screamed, kicked, and violently scratched with all my might. Somehow I managed to spin myself around, catching a clear look at his face as I wriggled out of his grip to run away—fast. I kept running until I reached home and called the police.
(Lori Adams. 11 Safety Tips for Running in the Dark. Runner's World. December 8, 2015.)


"pitch"は野球のピッチングや音高のピッチとは別の単語で、タールや松脂を意味する単語です。

密度の濃い黒、という点では、漆にしろタールや松脂にしろ、似たようなものかと思われます。

ところで、ことわざで「朱に交われば赤くなる」は英語では、


He who touches pitch shall be defiled therewith.


と言うそうです。

こちらはことわざが「赤」なのに対し、英語は「黒」なのですね。


2016年3月7日月曜日

Eメールの創始者が死去 ― at sign

今日のニュースのヘッドラインを見ていますと、ロナルド・レーガン元大統領夫人の死去を伝える記事がトップでした。その陰で、ということでもないのですが、電子メールの創始者とされる、Raymond Tomlinson氏の死去を伝える記事がありました。


Raymond Samuel Tomlinson, who is credited with inventing email and putting the now ubiquitous “@” sign in addresses, has died at the age of 74.

Tomlinson, who helped in the evolution of single-computer email into electronic mail that could send communications across network connections to other hosts, used the sign in the address to connect the user name with the destination address and provide a way to distinguish local mail from network mail.

“I chose to append an at sign and the host name to the user's (login) name. I am frequently asked why I chose the at sign, but the at sign just makes sense,” he wrote in a post about the first network email. “The purpose of the at sign (in English) was to indicate a unit price (for example, 10 items @ $1.95). I used the at sign to indicate that the user was "at" some other host rather than being local.”

By doing this, he could have saved the sign from extinction as some were considering removing it from the keyboard, he wrote.
(John Ribeiro. Ray Tomlinson, email inventor who picked the @ sign for addresses, dies. Computer World. March 7, 2016.)


Tomlinson氏の功績は、電子メールのアドレス表記にいわゆるアットマークと呼ばれる、"@"を導入したことなのだそうです。

ところで、この"@"の文字について記事では、


at sign


と表現されています。不思議な話ですが、日本語で“アットマーク”と読んでいるこの記号は、英語では"at sign"と呼ぶのが普通のようです。

ランダムハウス英和辞書では、


at mark、また、at-mark address


というエントリがあるのですが、American Heritage Dictionary、Merriam-Webster Dictionaryでは、"at mark"のエントリはなく、"at sign"しか載っていません。

ここで、ランダムハウス英和辞書の"at mark"というエントリは日本語のカタカナ用語に引っ張られたのではないのかという疑念が出てくるのですが、よく分からないところです。

"@"の記号は元々、単価を意味する記号でしたが、Tomlinson氏が電子メールアドレスの表記に用いたことがきっかけでロケーション(場所)を示す記号として広く使われるようになったもののようです。


2016年3月4日金曜日

lay a mitt on

アメリカ大統領選はスーパーチューズデーと呼ばれる1つの山場が終わり、ますます盛り上がりが増してきました。一方、勢いの止まらないDonald Trump氏に対する懸念が高まっています。


The Daily Trail: Did Romney manage to lay a mitt on Trump?

HERE'S WHAT MITT ROMNEY SAID at the University of Utah today: "Donald Trump is a phony, a fraud. His promises are as worthless as a degree from Trump University. He's playing members of the American public for suckers: He gets a free ride to the White House, and all we get is a lousy hat."
(Rebecca Sinderbrand. The Daily Trail: Did Romney manage to lay a mitt on Trump? The Washington Post. March 3, 2016.)


上記の引用で、


lay a mitt on


という見慣れない表現が目に留まりました。これはいったいどういう意味なのでしょうか?

実は辞書で"mitt"を引いてみたのですが、それらしき定義が見当たりません。コーパスで用例を検索してみましたが、こちらもあまりヒットがありません。下記のような用例はありました。


Elskes said he and Kane often argued but he "never laid a mitt on her."
(Houston Chronicle. 1999.)


口論はしばしばしたけれども、"never laid a mitt on her"と読めます。これは恐らく、「殴る、叩く」の意味だろうと想像がつきます。

その後、"lay a mitt on"よりも、"lay a glove on"という成句として知られているらしいことが分かりました。ここで、"glove"とはボクシングでつけるグローブのことのようです。

また、この成句は通常否定形と共に用いられ、


not lay a glove on (a person)


の形で、「指一本触れない」という意味になるそうです。

冒頭の引用記事に戻ると、ここでは否定形にはなっていませんから、叩いた、攻撃した、という意味になりますが、このような使われ方もするようです。


2016年3月3日木曜日

米・Sports Authorityが経営破綻 ― short leash

昨日くらいから、アメリカでスポーツ用品の小売店舗を展開するSports Authorityが破産申請をする見込みだという報道がちらほら出ていました。

明けて今日のニュースでは、Chapter 11と言われる、連邦破産法第11章に則って破産の申し立てをしたということで、やはり、という感がしました。この件に関する記事から引用です。


Lenders are giving Sports Authority Inc. until the end of April to find a buyer and close a deal to save part of the ailing retail chain, which sought bankruptcy protection Wednesday.

Some 140 stores are already being sacrificed to appease lenders owed more than $1 billion and more may be closed unless the company finds a buyer or manages to put together a turnaround plan, court papers say.

(中略)

With a planned bankruptcy auction less than two months away and no offer in hand, Sports Authority is fighting the odds of surviving chapter 11. Existing lenders led by Bank of America Corp., and Wells Fargo & Co. are offering bankruptcy financing but keeping the company on a short leash, requiring Sports Authority to run a bankruptcy auction and close a deal by April 28.
(Peg Brickley. Bankruptcy Lenders Put Sports Authority on Short Leash. Wall Street Journal. March 2, 2016.)


"short leash"、という表現が目に留まりました。

"leash"とは手綱のこと、つまり犬などをつないでおく鎖や紐のことです。その手綱を握っているのは債権者、つながれているのが破産したSports Authority、ということです。

"short leash"ということは、その手綱が短いということですが、それはすなわち、行動を制限している、コントロールしている、という意味になります。(まさに、散歩の際に犬を牽制している飼い主の様そのものです。)

記事のコンテクストに即して言うならば、Chapter 11によって再生を図りたいSports Authorityに対して、同社の「身売り」努力によって債権を回収しようとする債権者がプレッシャーをかけている、というのが構図のようです。


2016年3月2日水曜日

femme fatale

米国内の空港で、銃弾を装填したようなハイヒールを機内に持ち込もうとした女性がセキュリティで引っかかったそうです。

銃弾というのは本物ではなくてデザインの類だったようですが、記事の写真を見るとかなりリアルではあります。

テロ対策が喫緊の課題になっている中、ファッションとはいえこのようなものを機内に持ち込もうとするのは常識外れと言わざるを得ないでしょう。


A woman flying out of Baltimore was stopped by airport security after they discovered a pair of gun-shaped stilettos in her carry-on bag.

The femme fatale was trying to go through a checkpoint at Baltimore-Washington International Thurgood Marshall Airport on Saturday when she was approached by the Transportation Security Administration agents who found the shoes, along with two bracelets lined with realistic-looking faux bullets.

“Shoes and bracelets that are less than ideal to wear or bring to a @TSA checkpoint. These delayed a traveler at BWI,” tweeted TSA spokeswoman Lisa Farbstein.
(Chris Perez. Femme fatale stopped by airport security for gun-shaped heels. New York Post. March 1, 2016.)


女性について、


femme fatale


と言い換えています。

これはフランス語なのですが、英語で言うと、


fatal woman


となります。

日本語では、


魔性の女、妖婦


などと訳されています。


2016年3月1日火曜日

スターバックス、イタリアに殴りこみ ― black eye

コーヒーチェーン大手のスターバックスがイタリアに同国第1号店を出店する計画だそうです。

日本では地方都市でも見かけることは珍しくなくなったくらい浸透してきたスターバックスコーヒーですが、イタリアに出店が無かったとは知りませんでした。

イタリアといえばエスプレッソ、カプチーノを始めとしてコーヒー文化が成熟し定着した国ですが、アメリカのコーヒーチェーンが入り込む余地があるのでしょうか?スターバックスにとってはある意味、賭けと言えるのかもしれません。


The global coffee behemoth Starbucks has 24,000 locations worldwide in 70 countries -- customers can buy grande frappuccinos from Brunei to Brazil to Dubai, as well as nearly two dozen European countries. But one locale has long been missing from its massive footprint: Italy, the home of the espresso bar.

That will change in 2017 when Starbucks finally opens its first location in Milan, followed by others across Italy, a move it announced late Sunday.

Expansions into new countries by global corporations are rarely headline news, but for Starbucks, this occasion is different. For one, the company will be selling its coffee in a place perhaps more associated with coffee aficionados than anywhere in the world -- representing not only a big opportunity to try and prove, but a big risk, too.

"If the country that practically invented cafe culture rejected Starbucks, that would be an enormous black eye," said Laura Ries, a brand consultant based in Atlanta.
(Jena McGregor. Starbucks brought Italian cafe style to America. Can it bring American coffee to Italy? The Washington Post. February 29, 2016.)


イタリアへの「殴りこみ」が吉と出るか、凶と出るか、アナリストが注目しています。

仮にうまくいかず撤退ということになると、スターバックスのブランドにとっては汚点になります。


"that would be an enormous black eye"


というコメントに着目しましょう。

"black eye"というのは、殴られて出来る目の周りの痣を指しています。つまり敗北の象徴ということです。

殴りこんだところが逆にパンチを食らって目の回りに痣を作るか・・・、見ものです。