最近30日間のアクセス数トップ3記事

2015年1月30日金曜日

divide one's time

高度情報化社会、という表現は陳腐化したようにも思いますがクレジットカードの使用履歴から個人が特定可能、と言われると情報化社会というのを実感します。

最近の研究によれば、クレジットカードの使用履歴4件足らずで個人を特定することができるそうです。


Just four bits of information gleaned from a shopper's credit card can be used to identify almost anyone, researchers have found.

The study in the journal Science analysed three months of credit card records for 1.1m people in an unidentified industrialised country.

Ninety percent of individuals could be uniquely identified using just four pieces of information, such as where they bought coffee one day or where they purchased a new jumper or pair of shoes.
(You can be identified from just four purchases on your credit card bill, study finds. Daily Telegraph. January 29, 2015.)


女性の方が男性よりも特定が容易なのだそうです。また、高所得者もより特定しやすいというくだりがあり、以下に引用します。


"Women are more re-identifiable than men in credit card metadata," it added.

People with higher incomes were also easier to identify, perhaps because they "have distinctive patterns in how they divide their time between the shops they visit," added the study.
(ibid.)


ここで、


divide their time


という表現に目が留まりました。私にとって、ちょっと見慣れない表現でした。高所得者が特定されやすい理由として、


patterns in how they divide their time between the shops they visit


とあります。この"divide their time"をどう訳したものでしょうか。

敢えて言うまでもなく、"divide"には分ける、分割する、という意味がありますので上記で言わんとするところも分からないこともないのですが、クレジットカードの使用履歴というコンテクストから解釈しようとするとよく分かりません。時間を分割する、というのがどうもしっくりきません。

ランダムハウス英和で"divide"を引いてみましたが、それらしき説明を見つけることができません。恐らく、"divide one's time"は慣用句的な表現であろうと考え、コーパスで調べてみるとやはり多くの用例を確認することができました。枚挙に暇がありませんが、


...divides his time among teaching, research, and...
...divided his time among Toronto, Paris, Cairo and Dubai...
...dividing his time between homes in London and New York...


などといった用例を見ると、少しずつ納得感が出てきました。そしてこのフレーズは、


divide one's time between
divide one's time among


というパターンで、"among"、あるいは"between"以下には場所、地名、職業などが来ることが多いということも分かりました。

つまり、日本語で言うと、場所に関して言えば“往復する”、という意味になるかと思います。職業に関していえば、“掛け持ち”といったところでしょうか。

英語では時間(time)という概念が出ているものの、日本語では空間の概念が出ていると言えます。"divide"という動詞から“往復”という日本語はなかなか出てこないのではないでしょうか。

カード使用履歴の話に戻ると、高所得者が特定されやすいのは、お店の訪問のパターンが(低所得者や普通の人と比較して)際立って異なっている、ということがある、ということでしょう。


2015年1月29日木曜日

何と訳す? ― unboil

卵を茹でる、と言います。ではその逆(?)は何と言ったらいいのでしょうか?

ばかげた質問とおっしゃる方々、何とゆで卵を生卵に戻す方法があるそうです。


It's pretty easy to boil an egg, but is there a way to "unboil" it?

Not quite, but scientists say they have found a way to reverse the effects that boiling has on the proteins found in egg whites--and it could help streamline the way the complex molecules are manufactured for use in healthcare and food production.

“Yes, we have invented a way to 'unboil' a hen egg,” Dr. Gregory Weiss, a professor of chemistry at the University of California, Irvine and one of the scientists, said in a written statement. “In our paper, we describe a device for pulling apart tangled proteins and allowing them to refold. We start with egg whites boiled for 20 minutes at 90 degrees Celsius and return a key protein in the egg to working order.”
(Jacqueline Howard. Scientists Find Way To 'Unboil' An Egg, And Say It Could Streamline Drug Development. The Huffington Post. January 27, 2015.)


サイエンスに疎い私は詳細のメカニズムはよく分からないのでうまく説明することができません。卵を茹でることによって、タンパク質が結合し、白身から固まっていくわけですが、この結合を元の状態に戻す(?)方法が開発されたということです。

さて、この"unboil"をどう訳したらよいのでしょうか?

英語の接頭辞un- は色々な動詞について、戻す、離す、外す、などの意味を付加します。"boil"にun- が付加された"unboil"も、“戻す”の意味なのでしょうが、動詞の"boil"は(ゆで卵にするための)手段を指しているのであって、結果ではないので“戻す”というのがしっくりとこないのではないかと思います。

接頭辞un- が付加される色々な動詞を見ればこれが明らかだと思います。


lock に対して、 unlock
plug に対して、 unplug
load に対して、 unload


など、結果にフォーカスを置いたものと比較すると、"boil"-"unboil"の組み合わせは異色とも言えるのではないでしょうか。


2015年1月28日水曜日

アメリカ北東部で大雪 ― snowpocalypse

アメリカの北東部、ニューヨークなどが大雪に見舞われています。ニューヨーク州知事は夜11時以降の外出を禁止したとか。もし車で出かけているところを見つかりでもしたら罪に問われ、罰金だそうです。生死の問題ということで、大雪への備えが呼びかけられています。

ところで、"snowpocalypse"という表現があるのをご存知でしょうか?


Faced with predictions of a snow-pocalypse, New Yorkers partied like there was no tomorrow, weathering the storm with booze-laden bar trips and snow-inspired hookups.
(Snowmageddon fueled heavy partying and hookups. New York Post. January 27, 2015.)


"snow-pocalypse"とハイフネーションの入った単語となっていますが、お分かりのように、"snow"と"apocalypse"の合成語(かばん語)となっています。

"apocalypse"は以前にも取り上げたことがありますが、大惨事などを指して使われます。

記事のタイトルでは、


snowmaggedon


なる単語も使われていますが、これも、"snow"と"Armageddon"(ハルマゲドン)のかばん語です。

大雪という自然現象に対する畏敬をArmageddon、ないしApocalypseと表現している訳ですが、当のニューヨーカーは乱痴気騒ぎにうつつを抜かしているようです。

台風が近づくと学校が休校になったりして妙にわくわくする小中学生と同じ心理でしょうか。


2015年1月27日火曜日

相殺 ― cancel out

オフィスワーカーはともすると1日中座りっぱなしで仕事で体に良くない、といわれます。でも、定期的に運動してれば大丈夫と思っている人は多いでしょう。私もそう思っていました。

ところが、日常的に運動しているか否かに関係なく、座りっぱなしの時間が多いというのは体に良くないそうです。


People who are too sedentary, even if they do exercise frequently, are more likely to develop heart disease, cancer and diabetes, a new report says.

It's well known that too much sitting time is bad for our health. “What we didn't know was whether the sitting time and health relationship was because people were also exercising poorly,” said senior author Dr. David Alter of the Toronto Rehabilitation Institute-University Health Network and Institute for Clinical Evaluative Sciences.

It turns out, he and his colleagues say, that sedentary time and exercise time are two distinct factors when it comes to health outcomes.
(Kathryn Doyle. Gym time won't cancel out too much sitting. Duluth News Tribune. January 27, 2015.)


仕事で座りっぱなしの人が仕事以外の時間での運動時間が少ないという傾向はその通りらしいのですが、運動をしているからといって、座りっぱなしの時間が"cancel out"される、というものでもなく、座りっぱなしというのはそれはそれで健康に良くないのだそうです。

"cancel out"とは、“相殺する”という意味です。

座りっぱなしで普段から運動をあまりしないという人が一番健康的に良くない、というのは変わりませんのでお間違いなく。


2015年1月26日月曜日

こんな意味もあったの? ― function

"function"という単語を聞いて真っ先に思い浮かべる日本語は何でしょうか?

関数?

機能?

どちらも正しいですが、行事という意味がありました。


Family events are notorious for seeing us regress into the early eating habits of our youth. We will search for snacks we enjoyed as children even though we never eat them now, binge-eat foods with parents and siblings and forget the food rules we have worked so hard to commit to in adulthood. For unique, special occasions this poses no major issue but if you find yourself at family functions weekly, you may need to work towards not regressing into the eating patterns of your youth. Remember your food rules and seek out plenty of vegetables and salad and enjoy a single dessert, not multiple serves simply because grandma made them.
(Susie Burrel. How to stop your weekends making you fat. Sydney Morning Herald. January 24, 2015.)


週末太りにならないために”、という興味深い(といいますが、身につまされる)記事を見たのがきっかけです。


"function"という単語を見て、“関数”、あるいは“機能”という日本語しか出てこなかった私は、


At family unctions


という部分の解釈に戸惑ったという次第です。

辞書を引いて初めて、"function"に、


an official or formal ceremony or social gathering
(Merriam-Webster Dictionary)


の意味があると知り、不勉強を恥じました。


2015年1月23日金曜日

letdown

ウェアラブル端末が隆盛の兆しです。昨年は噂されてきたアップル社のiWatchが発表されましたし、先日のコンシューマーエレクトロニクスショー(CES)でもウェアラブル端末が話題をさらいました。

今日の産経新聞朝刊でもウェアラブル端末に関する記事があったのですが、期待が大きい新技術だけに、課題も多いようです。

その中でもとりわけ指摘されているのが、端末のバッテリー寿命なのだそうです。


Apple has already told potential buyers with the news that the Apple Watch will need a nightly recharge, but rumors are circulating which claim early adopters of this technology are going to have other battery issues to contend with.

According to unnamed sources speaking to 9to5Mac, the amount of real-world usage you get out of the device could be as little as a couple of hours.

The source claimed that Apple is aiming for 2.5 hours of heavy usage such as gameplay, 3.5 hours of standard usage, and 4 hours of fitness tracking per charge.

Worryingly for a watch, it is claimed that the device can only display the clock face for 3 hours per day, which means that for the rest of the time the Apple Watch is going to be showing a blank face.
(Adrian Kingsley-Hughes. Is the Apple Watch's battery going to be a huge let down? ZDNet. January 23, 2015.)


記事のタイトル、


Is the Apple Watch's battery going to be a huge let down?


で使われている、"let down"を取り上げます。

恐らく"let down"ではなく、1語として"letdown"だと思いますが、"letdown"とは“期待はずれ”という意味です。

鳴り物入りとも言えるウェアラブル端末ですが、スマホとペアリングしなければ使えないとか、バッテリー寿命が短すぎるといった課題を克服しないままでは、ユーザーにとっては“期待はずれ”に終わってしまうかもしれません。


2015年1月22日木曜日

fat-shame

"fat-shame"という見慣れない単語が目に留まりました。


'I fat-shamed myself into a 110-pound weight loss'

A woman in Iceland credits her 110-pound weight loss to posting embarrassing selfies of herself on Facebook — which motivated her to shed the weight.

"I posted the first one almost as a joke," Eva Rut Gunnlaugsdottir told Central European News. "I felt really bad about myself and looked bad and I felt if I could start to see the change it might help me to carry on. But in fact I was also so embarrassed about the images that it was something that made me determined to carry on."

The 35-year-old Reykjavik resident, who is a sucker for chocolate, says she reached rock bottom last year when her weight had ballooned to 268 pounds.
(Chris Perez. 'I fat-shamed myself into a 110-pound weight loss.' New York Post. January 21, 2015.)


体重が268ポンド(約120キロ)あった女性が110ポンド(約50キロ)の減量に成功した、ということなのですが、それを可能にしたのは"fat-shame"だったということです。

"fat"と"shame"からなるこの単語(表現)は辞書には載っていませんが、その組み合わせからして、“太っていること”を“恥じ入らせる”、という意味であると解釈できます。

女性は実際太っていることを引け目に思っていたそうで、自身の姿を写真にとってフェースブックに掲載することで、“痩せなければ!”というモチベーションを継続させたのだそうです。

"fat-shame"という表現は定着したものなのか、という疑問が沸いてきたのですが、ネットで調べるとある程度定着しているようです。

太っていること(fat)に限らず、アメリカ人というものは体形に対する意識が過剰気味(!?)なのでしょうか、"body shaming"なる表現が定着しているようです。


Body shaming is a part of American culture, at once abhorrent and everywhere. Women are shamed for being fat, skinny, tall, short, flat chested, busty, too plain, too sexy. But lately, there seems to be a different response from women -- frustration followed by acceptance and moving on.

Modern women are saying, sure, looks may matter. But they're not that big of a deal, just one aspect of a complex person who can be described in a number of ways: my size is not all of who I am.
(Peggy Drexler. It's a Shame Body Shaming Is Part of American Culture. Huffington Post. December 14, 2014.)


太っているだけでなく、痩せすぎ、背が高い/低い、胸が貧弱/豊満、などなど、いろいろな身体的特徴が彼ら、もしくは彼女らにとって問題になるのです。

"fat-shaming"のみならず、"skinny-shaming"、"tall-shaming"などの表現も存在するのです。


2015年1月21日水曜日

日本人2人、イスラム国の人質に取られる ― on the line

イスラム過激派組織のイスラム国に日本人2人が人質に取られ、2億ドルの身代金を要求されるという最悪の事態が現実になってしまいました。

人質になった2人についてこのブログで詳しく説明することはありませんが、昼休みにニュースをチェックしていたところ、2人のうちの一方について、いったいどういういきさつを経てテロ組織に拘束されるに至ったかということについて扱った記事が目に留まりました。

記事中にビデオがあるのですが、今日はそのビデオのナレーションからの引用です。(いつものように記事のテキストからの引用ではありません。また、ナレーションといっても、テロリストの発言ではなく、ニュースのナレーションです。)

最後の部分で、


Now his life is on the line.


と締め括られています。

"his life"とは、人質になった日本人(のうちの1人)のことです。

"on the line"という表現ですが、これは“危うい、危険にさらされている”という意味の成句です。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによりますと、"be on the line"について下記の説明があります。


If you put or lay something such as your reputation or your job on the line, you do something which causes you to risk losing it.


ところで、この成句における、"the line"は何を意味しているのでしょうか?

これについてはいろいろ調べてみましたが、明確な定説はないようです。

一説によれば、ギャンブルで賭けをすることに由来している(つまり、"the line"とは賭場で賭け金を置く場所のこと?)との解釈があるようですが、確かではないようです。


2015年1月20日火曜日

hit the hay

「寝る子は育つ」、とはよく言われることですが、育ち盛りに十分な睡眠を取らないと後々アルコールで問題をおこしやすい、という調査結果があるようです。

アルコールでの問題というのは、アルコール中毒をはじめとして、飲酒運転など、アルコールにまつわる様々な問題ということです。


Teens who have trouble hitting the hay may hit the bottle a little harder as they get older.

Sleep-deprived teenagers are more likely to develop drinking problems, according to a new study published in the journal Alcoholism: Clinical & Experimental Research.

Researchers studied 6,5000 teens and found that those who had trouble falling or staying asleep were 47% more likely to binge drink, plus 14% more likely to get behind the wheel while intoxicated.
(Meredith Engel. Teens who don't sleep well may have alcohol problems down the line: study. New York Daily News. January 19, 2015.)


今日取り上げる表現ですが、


hit the hay


という、冒頭に使われている成句です。

"hay"とは干し草、まぐさのことです。家畜小屋や納屋に敷かれた干し草の上で寝ることを"hit the hay"と表現したことから、寝る(眠る)ことを意味するようになったそうです。

ランダムハウス英和で"hay"のエントリを見てみると俗語表現とあるのですが、"hit the hay"以外にも"hay"を使った表現がいくつかあり、単に寝るというよりも、性行をほのめかす表現でもあるということですから、使い方には注意が必要かもしれません。(引用では単に“寝る”という意味で用いられていますが。)


2015年1月19日月曜日

こんな意味もあったの? ― defect

お馴染み、こんな意味もあったの?のコーナーです。久しぶりに、“こんな意味もあったの?”という単語に出くわしました。


(Reuters) - A North Korean defector whose escape from a brutal prison camp was the subject of a bestselling book has changed key parts of his story and on Sunday apologised for misleading people.

"Escape from Camp 14", written by former Washington Post journalist Blaine Harden, brought Shin Dong-hyuk international fame.

Shin, one of the best-known defectors from reclusive North Korea, said on his Facebook page he had tried to hide parts of his past.
(North Korean defector, subject of escape bestseller, changes his story. Reuters. January 19, 2015.)


"defector"という単語を見て、"defect"という単語がすぐ思い浮かびます。実際、"defector"は"defect"から派生しているのですが、私は"defect"と聞くと、(仕事柄)すぐに、“欠陥”という日本語が出てきます。ですので改めて辞書を引いて、"defect"に動詞の意味があり、


亡命する


という意味で用いられると知り、不勉強を恥じたのでした。

ところで、“亡命”と聞くと、"exile"という動詞が思い浮かびますが、こちらは他動詞であり、亡命すると言う場合は、


exile onself


のように再帰代名詞を伴います。


2015年1月16日金曜日

ベースジャンピング ― BASE jump

ベースジャンピングというスポーツ(と呼ぶべきか知りませんが)をご存知でしょうか?

USA Todayの記事で、


BASE jumper dies in plunge from Michigan TV tower


という見出しを見つけ、バンジージャンプみたいなアトラクションなのかなと思いました。とりあえず記事を読んでみます。


A 31-year-old BASE jumper plunged 1,000 feet to his death Wednesday when his parachute failed to open after he dove from a TV tower in Michigan.

Josh Sheppard of Southfield, of the Detroit suburb of Southfield, got past a gate to reach the tower for WLAJ-TV in Rives Township, south-central Michigan, about 5:30 p.m., police said. An employee of the ABC affiliate notified authorities.

Michigan State Police Sgt. Kevin Caldwell told the Associated Press on Thursday that Sheppard went to the tower alone and told no one of his plans. He did not have permission to jump from the tower, which rises from a field beside a road.
(Michael Winter. BASE jumper dies in plunge from Michigan TV tower. USA Today. January 15, 2015.)


テレビ塔から飛び降りたところパラシュートが開かなかったために転落死したようです。

テレビ塔に登る許可を得ていなかったということですから不法侵入に近いようにも思われますが、とにかくこのベースジャンピングというのはかなり危険な行為のようです。

さて、私が関心を持ったのは、"BASE jump(er)"という表現なのですが、"Base"でも"base"でもなく、全大文字の"BASE"となっている点が気になり、辞書を引いた次第です。

ランダムハウス英和には載っていなかったのでグーグルに頼ることになったのですが、BASEとは


Building
Antenna
Span
Earth


の頭文字を取ったものだと分かりました。つまり、ベースジャンプの"BASE"とは略語で、ビル(Building)やアンテナ、テレビ塔など(Antenna)から飛び降りることを楽しむスポーツなのです。

Spanは橋桁、Earthは自然、つまり断崖絶壁などのことを指しているということです。

こんなスポーツがあるとは知りませんでした。いわゆるエクストリームスポーツ(Extreme sports; 過激なスポーツ)の一種だそうです。


2015年1月15日木曜日

足を広げるな! ― manspreading

電車やバスなどの公共交通機関を利用する人は一度ならず感じたことがあることでしょう。

そうです、座席に足を広げて座り、2人分くらいのスペースを占領している迷惑な人のことです。マナーアップ広告などで最近は少なくなってきているのでしょうか、あるいは座席の物理的な設計が足を広げにくくしているのかもしれません。

この手のマナーアップ広告は日本だけかと思っていたら、ニューヨークの地下鉄でも同じようなものがあるそうです。知りませんでしたねぇ。


The MTA is rolling full speed ahead to wipe out the scourge of "manspreading" on subways and buses — but the phenomenon hasn't petered out yet.

New courtesy ads featuring 12 images that chastise riders for their nasty behavior started going up over the last several days on subway lines around the city, yet some oblivious men are continuing to ride the rails with their legs astride two seats during rush hour.
(Subway 'manspreading' ads debut to shame bro riders. New York Post. January 14, 2015.)


さて、足を広げて座る(with one's legs astride)ことを、


manspreading


というようです。

辞書のエントリにはまだ入っていないようですが、これは面白い表現だと思います。電車でふんぞり返って足を広げているのは大抵男性(しかもどちらかというと短足)です。女性は足を広げませんから、"man"-"spreading"はその通りではないでしょうか。

マナーアップ広告では"manspreading"以外にも、車内での化粧(おめかし)や荷物で座席を占領する行為なども慎むよう呼びかけており、どこの国でもおんなじなんだなあと思わされますが、車内の手すりで踊ったりエクササイズをしないで下さいというあたり、これはニューヨークらしいと思わされます。


2015年1月14日水曜日

photoshop

昨日に引き続き、フランス・パリで起きた週刊誌襲撃テロ事件に関するニュースからです。

言論の自由を訴える市民のデモは、EUを始めとする各国首脳も参加する大規模なものとなりましたが、とあるイスラエルの新聞記事の写真では女性のリーダーが消されてしまったようです。


According to one truth-twisting newspaper, American leaders weren't the only ones missing from Sunday's Paris rally.

An ultra-Orthodox Jewish newspaper in Israel photoshopped all females from a front page photo of 40 world leaders gathered at a rally supporting victims of the shooting at the satirical newspaper Charlie Hebdo.

The phony photo from the Monday edition of HaMevaser (The Announcer) completely erased German Chancellor Angela Merkel and cropped out Paris Mayor Anne Hidalgo, Denmark Prime Minister Helle Thorington-Schmidt and EU Foreign Affairs and Security Chief Federica Mogherini.
(Jason Silverstein. Ultra-Othodox Israel newspaper photoshops female leaders out of front page picture from Paris rally for Charlie Hebdo. New York Daily News. January 13, 2015.)


記事の写真を見ると、デモの最前列を撮影したと思しき写真で、オランド大統領の横に立っていたはずのドイツのメルケル首相が消えています。

"photoshop"という動詞が使われているのですが、言うまでもなく、アドビ社の有名な写真等を編集するためのソフトウェアである"Photoshop"に由来しています。

Merriam-Websterにはエントリがあり下記の定義が確認できます。


to alter (a digital image) with Photoshop software or other image-editing software especially in a way that distorts reality (as for deliberately deceptive purposes)


ランダムハウス英和では商標名としてのPhotoshopのエントリはありますが、動詞の意味での説明はありませんでした。

初出が1992年ということでそんなに古くからフォトショップがあったかと思いましたが、ソフトウェア自体は1990年発売だそうです。

動詞としての"photoshop"の用法はまだ定着半ばといったところでしょうか、イギリスのテレグラフ紙の記事では引用符付きで記事のタイトルに見えます。


Spot the difference: Female world leaders 'Photoshopped' out of Paris rally picture
(The Telegraph. January 13, 2015.)


2015年1月13日火曜日

faux pas

フランスの新聞社を襲撃したテロ事件がここ連日トップニュースとなっていますが、EU、アメリカを始めとする主要国のセキュリティ関係者がフランスに集合し、テロ対策を協議しました。

フランスでは一般の人たちも犠牲者への哀悼とテロに屈しない姿勢を明確に打ち出した大規模な抗議デモを行いました。

ところが、抗議デモには各国の首脳級が参加している中、アメリカからは駐仏大使が参加するにとどまり、なぜオバマ大統領、あるいは少なくとも長官級の人間が参加しないのか、という批判が出ていました。このような批判を受けてアメリカ側はその非を認め、ホワイトハウスも声明を発表したということです。


Washintgton, D.C. — The White House said Monday that President Barack Obama or another high-level representative should have joined dozens of world leaders at an anti-terror rally in Paris, in a rare admission of error.

While leaders from Europe, the Middle East and Africa linked arms for Sunday's march through the boulevards of Paris, the United States was represented by its ambassador to France. Attorney General Eric Holder was in Paris for security meetings but did not attend the march.
(Julie Pace. Faux pas: White House says skipping Paris march was a mistake. Christian Science Monitor. January 12, 2015.)


さて、記事タイトルにある、


faux pas


はフランス語です。フランスが舞台だけに敢えてフランス語を取り混ぜたのでしょうか。

意味は、


Blunder; especially: a social blunder
(Merriam-Webster Dictionary)


ということで、過ち、特に非礼、という意味です。


2015年1月12日月曜日

iPhone separation anxiety

アメリカのミズーリ大学で最近、スマホに関する興味深い研究結果が発表されたようです。

スマホ依存症の一種とでも言いましょうか、スマホから引き離されると心拍数や血圧の増加など、不安症の兆候を示すことが実験で確かめられたということです。


You might think you're doing yourself a favor if you leave your phone behind when you head to an important meeting or dinner with the in-laws, but a new study suggests just the opposite is true.

According to new research from the University of Missouri, being separated from your iPhone can lead to "physiological anxiety" and "poor cognitive performance."
(Damon Beres. iPhone Separation Anxiety Is Real, Study Says. The Huffington Post. December 9, 2014.)


"iPhone separation anxiety"と呼ばれるこの症状は、被験者であるiPhoneユーザーがパズルなど、神経を集中して行うパズルの最中にiPhoneの着信が発生するものの応答ができないような状況に置かれた場合、心拍数と血圧の増加が見られたことから名付けられました。

もともと、"separation anxiety"という専門用語が存在します。日本語では分離不安と言います。

パズルを解いている最中に着信がありながら応答ができない、というのはあくまで実験の設定なのですが、不安症の症状と共にパズルを解くパフォーマンスにも影響することが認められたということです。

この実験結果からどのようなことが言えるのでしょうか?

研究者の談によれば、集中しなければならないような時にはスマホはサイレントモードにして見えないところにうっちゃっておくことです、ということです。つまり、大事な時にスマホがそばにあると、それはあなたのパフォーマンスに影響を及ぼす、ということなのです。


2015年1月9日金曜日

high noon

同性婚の問題がアメリカで沸騰しています。


WASHINGTON — The battle over same-sex marriage that the Supreme Court sidestepped in October returns to the justices' doorstep Friday, and this time they may not be able to avoid it.

Gay and lesbian couples from the Canadian border to the Gulf of Mexico are making persuasive cases that without the high court's intervention, marriage laws will change at state borders for years to come, and what's legal for now in 36 states could remain illegal in up to 14 others.
(Richard Wolf. It's high noon for high court on gay marriage. USA Today. January 8, 2014.)


州による自治が認められている米国では同性婚に関する見解も州によって異なるようですが、同性婚を許容するのか否かについて最高裁は一旦判断を下すことを避けたものの、再び判決を出さなければならない状況に追い込まれているようです。

さて、記事のタイトルにあります、


It's high noon for high court on gay marriage


の、"high noon"という表現に目が留まりました。

"high court"と韻を踏んだ、ある意味しゃれであることは分かりますが、"high noon"が何を意味しているのか知りませんでした。

Merriam-Webster Dictionaryを検索し、


the time of a decisive confrontation or contest


という意味があることを初めて知りました。


2015年1月8日木曜日

玉突き事故 ― pile-up

玉突き事故のことを英語では"pile-up"と表現します。


CLARION, Pa. (KDKA) — Two people are dead, and several others were injured after a mutli-vehicle pile-up Wednesday afternoon in the westbound lanes of Interstate 80 in Clarion County.

The accident happened at Mile Marker 65 in Clarion Township around 1:30 p.m.
(Snow Squalls Lead To Multi-Vehicle Pileup On I-80 In Clarion County, 2 Dead. CBS News. January 7, 2014.)


日本語の“玉突き”は、ビリヤードのイメージであり、車体の後尾に次々と後続車が追突する様を捉えたものです。一方、英語の"pile-up"、特に"pile"にはどちらかというと垂直方向に(モノが)積み重なるというイメージがあります。

つまり、水平方向か垂直方向かというイメージの差異なのですが、日本人と米国人の捉え方の差が出ているのでしょうか。

動詞"pile"を辞書で引くと、たしかに垂直方向への積み重なりを意味するものがまず目に付くのですが、下記のような意味もありました。


To move in, out, or forward in a disorderly mass or group
(American Heritage Dictionary)


つまり、この捉え方は水平か垂直かという話よりも、“塊”としてのイメージです。玉突き事故では複数台の車が次々に追突した結果、ある意味“ひとかたまり”になってしまいますが、英語の"pile-up"はそのイメージなのでしょう。

ところで、Merriam-Webster Dictionaryで"pileup"を引くと以下のような定義になっています。


a jammed tangled mass or pile (as of motor vehicles or people) resulting from collision or accumulation


日本語の“玉突き”が追突という動作に着目した表現であるのに対して、"pile-up"は追突の結果に着目した表現と言えるでしょう。

ちなみに、American Heritage Dictionaryによりますと、"pile-up"はInformalな表現とされています。また、初出は1929年ということなのですが、本格的なモータリゼーションよりも以前から使われているということかと思いますが、少し意外ですね。


2015年1月7日水曜日

ソニー、新型ウォークマンで再生なるか ― rise from the ashes

コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)がアメリカ・ラスベガスで開催中です。インテルが超小型のウェアラブル端末を発表、などといった話題がトップニュースを飾っていますが、ちょっと驚いたのが、販売価格が$1,200もするというソニーのウォークマンの発表です。


Sony is trying to make the Walkman cool again.

The company unveiled its Walkman NW-ZX2 high-definition music player this week at the 2015 International Consumer Electronics Show in Las Vegas.

While the device is getting a modern makeover, its no longer the low-cost music player of the past. The new 128 GB Walkman comes with a $1,119.99 price tag.
(Alyssa Newcomb. CES 2015: Sony Walkman Rises From the Ashes With Huge Price Tag. ABC News. January 6, 2014.)


かつては日本のモノづくりの象徴的存在であったソニーですが、永らく経営不振に喘いでいます。携帯ミュージックプレーヤーの分野ではアップルのiPodにシェアを奪われているかと思っていましたが、家電売り場などではウォークマンもなかなか健闘しているような印象も受けていました。

記事によれば、新型のウォークマンはマスタ音源とほぼ同レベルのハイクオリティを再現できるほか、バッテリーも長寿命なのだそうです。

さて、記事のタイトル(下記)に注目したいと思います。


Sony Walkman Rises From the Ashes With Huge Price Tag


"rise from the ashes"とは、


よみがえる;再生する;立ち直る


という意味です。“不死鳥のように”よみがえる、という意味が元々あり、辞書によっては、


rise like phoenix from the ashes


となっているものもあります。

不死鳥伝説はギリシャ神話から来ており、定期的(500年ごとと言われます)によみがえる伝説の鳥が出てきます。火に焼かれて灰になった後、その灰から再生したというものです。

かつてウォークマンは爆発的な人気を誇りました。その後、iPodやスマートフォンの興隆により、一旦人気が衰えたかもしれませんが、今回の新製品発表で果たして不死鳥のような再生を果たすのでしょうか。

ウォークマンのみならず、何よりもソニーという会社自体の再生が期待されているように思います。




2015年1月6日火曜日

let-up

年末に行方不明となったエア・アジア機の捜索が続いています。2014年はマレーシア航空機が行方不明になっている他、その後相次いでマレーシア航空機が撃墜されるなど、航空機事故が絶えませんでした。日航機墜落事故から30年ということもあり、飛行機事故というのは凄惨なものだとつくづく思います。


(Reuters) - Search teams including divers took advantage of a let-up in bad weather on Tuesday to try to reach the wreckage of an AirAsia jet that crashed nine days ago, and to recover bodies and find its black box flight recorders.
(Divers join AirAsia wreck search as bad weather relents. Reuters. January 6, 2014.)


"let-up"という表現は初めて見るものでしたので今日取り上げたいと思います。

最近の報道でも悪天候が不明機の捜索を妨げているということでしたので、コンテクストから意味が分かりますが、"let-up"とは、


a lessening of effort, activity, or intensity
(Merriam-Webster Dictionary)


と定義されています。つまり、活動が弱まるということを意味していますが、よく使われるのが寒暖などが緩む場合の表現としてです。

let-upはここで名詞ですが、"let up"という動詞句のパターンでも用いられます。


He refused to let up on his boy until his school grades improved.
彼は息子の成績がよくなるまでは手綱を緩めようとはしなかった。
(ランダムハウス英和辞書より)


あまり見かけることのない表現ではないかと思います。

動詞の"let"には、物事がなるようにまかせる、といった意味合いがありますが、それが"up"と結びつくことでなぜ“緩める”、“弱める”というような意味になるのか不思議な感じがします。


2015年1月5日月曜日

pie-eyed

酔っ払いのことを表現するのに"pie-eyed"というものがあるそうです。面白い表現ですね。


The NIH estimates that about 17 million Americans have a drinking problem — and that only a small fraction get treatment.

New Year's resolutions rarely work, and scientists say there is no one-size-fits-all cure for those who are perpetually pie-eyed.

So the NIH is hunting for new medications that target the brain’s addiction cycle in different ways to find out which options work best in which drinkers.
(Bob Fredericks. This fully stocked bar comes with everything but alcohol. New York Post. January 1, 2015.)


新年から酔っ払い関連の単語が連続して恐縮ですが、年末年始ということでとりわけアルコールが話題になるということもあるのでしょう。また、アルコール依存症がアメリカで大きな社会問題になっているということの裏返しでもあると思います。

さて、なぜ、"pie-eyed"というのでしょうか?

"pie"とは食べ物のパイ、とくにピザを指したりもしますが、その“パイ”のような目を形容したものであるというのが一説です。“パイのような目”とは、酔っ払った人の目が焦点定まらず、特に瞳孔が大きく開いている様を指しているそうです。

また、別の説は、"pie"(pi)とは印刷業界の専門用語で、ごちゃまぜになった活字を意味することから、酔っ払った人が訳の分からないたわ言をしゃべることを形容したもの、ということです。

個人的には、後者の説は"eye"を説明していないので、どちらかというと前者の説の方が説得力があるように思われます。しかしながら、“ごちゃまぜになった”(mixed-up)は酔っ払いのたわ言のことを言っているのではなく、(酔っ払ってしまって)視点が定まらない様子を表現したものであるという説もあり、そうするとこちらの説も説得力が出てくるように思われます。

結局のところ、"pie-eyed"の語源についてはよく分かっていないということのようです。

初出は1904年ということですから、あまり古い表現ではありません。


2015年1月2日金曜日

supermom

ニューヨークタイムズ紙のウェブサイトを眺めておりましたら、安倍首相が掲げる女性の活躍推進政策を取り上げた記事が目に留まりました。


TOKYO — When she was pregnant with the first of her three sons, Chiaki Kitajima, an advertising executive here, said her bosses were shocked that rather than accept reduced hours and a demotion after maternity leave, she made a presentation on why the company should subsidize child care.

“I had to fight to convince them that supporting me was a good investment,” she said. Ms. Kitajima, 47, is now the creative director of her advertising agency but says mothers at her professional level remain rare.

The Japanese prime minister would like to change that. And he has a fix for his country’s troubled economy: the supermom.
(Jonathan Soble. To Rescue Economy, Japan Turns to Supermom. New York Times. January 1, 2014.)


女性が輝く社会、というキャッチフレーズで首相が推進する政策、2015年はどのように実現されていくのでしょうか。

"supermom"という単語をMerriam-Webster Dictionaryで引いてみました。


a woman who raises a child and takes care of a home while also having a full-time job


と定義されています。フルタイムで仕事をしながら、家事も子育てもする女性、ということです。

サラリーマン社会は男性に有利という批判はよく聞かれます。小生が働く会社でも女性の積極的な登用という目標が掲げられています。全く賛成ですが、"supermom"の定義にあるような、長時間労働をしながら同時に家事も子育ても、というのは大変です。(まさしく、スーパーマン、ならぬsuper-womanです。)

日本のサラリーマン社会はとかく長時間労働の傾向にあると言われます。“フルタイム勤務”とは長時間労働とほとんど同義であり、それが女性が出産や結婚後も仕事を続けることを阻害しているのではないかと思います。


Mr. Abe must overcome an entrenched corporate culture that prizes long and inflexible hours favoring men, and the prime minister’s own conservative party makes for an unlikely champion of women.
(ibid.)


掲げるべきは"supermom"の推進ではなく、非効率な長時間労働というカルチャーからの脱却ではないでしょうか。

この問題には様々な意見があることを分かってはいますが、"supermom"という1つのキーワードにそんなことを思った1月2日でした。


2015年1月1日木曜日

brown-bottle blues

新年明けましておめでとうございます。本年もえいご1日1語をよろしくお願い申し上げます。

さて、大晦日に飲み過ぎて二日酔いの新年を迎えたという方も多いのではないでしょうか?アメリカ・ニューヨークではそんな二日酔いの人たちを癒す、あるセラピーが人気だそうです。


On New Year's morning, dozens of New Yorkers will be lining up outside a popular nightclub on West 21st Street.

Some will be on the list, while others will simply try their luck at the door. Once they pass muster, they'll enter a lounge similar to the kind actors use to relax on movie and TV sets — comfy bench seating at one end, a wraparound couch in the back, plus TVs and an ample supply of coconut and Vitamin waters.

And the revelers? They'll each be hooked up to an IV.

Welcome to the new limo bus run by the Hangover Club — a 3-month-old company that promises to banish the brown-bottle blues by hooking up clients to a cocktail of vitamin-infused solution.
(Tim Donnelly. This bus will cure 200 hangovers on New Year's Day. New York Post. December 30, 2014.)


ニューヨークで流行るそのセラピーとは、二日酔いの特効薬を処方してくれるバスなのだそうです。

brown-bottle blues"という表現が目に留まりました。

"brown-bottle"とは酒瓶のことです。酒瓶がもたらす憂鬱ということで、二日酔いの意味になるのでしょう。

ちなみに、"brown-bottle flu"とも言うそうです。

特効薬と書きましたが、二日酔いの代償は安くありません。記事によりますと、このセラピーとは二日酔いを解消する点滴なのですが、最も安いコースで129米ドルからということです。

平成27年1月1日、くれぐれも飲み過ぎないようお気をつけください。