最近30日間のアクセス数トップ3記事

2013年2月1日金曜日

Javaのセキュリティホール ― storm in a teacup

"storm in a teacup"という表現をご存知でしょうか?

Merriam Websterによると、


a great commotion over an unimportant matter


とあり、些事に大騒ぎすること、つまり空騒ぎのことを言っていることが分かります。

"tempest in a teapot"という表現もあるようですが、同じ意味です。

今日引用するのは最近問題になったJavaのセキュリティホールに関する話題です。


Oracle 'fesses up: Java security flaws more than storm in teacup

Oracle has broken its silence to admit there are security issues with Java in web browsers - but it insists the tech is solid on servers and within mobile and desktop apps.

In a blog post published on Friday, Oracle noted the "media firestorm" around the recent Java vulnerability, admitting users may have been left "frustrated with Oracle's relative silence on the issue".

Oracle released a new version of Java 7 (Java 7u11) on 13 January designed to plug a zero-day vulnerability that has been exploited in the wild. The update was important because the exploit for the bug had been "weaponised" and bundled in widely available black-market hacking toolkits in the week prior to Oracle's emergency out-of-band update.
(John Leyden. Oracle 'fesses up: Java security flaws more than storm in teacup. The Register. January 30, 2013.)


この"storm in a teapot"という表現は、“コップの中の嵐”とも訳されています。実は、"storm in a teacup"というのはW. B. Bernardという作家の劇作の題名なのだそうです。誰がそのように訳したのか(特に"teacup"を“コップ”としている点など)、はたまたその劇の内容がどんな内容なのか(“空騒ぎ”を扱った内容なのか)知る由もありませんが、恐らく語源としてはそうなのでしょう。

コップの中の嵐、ということの意味については、当事者(つまりコップの中にいる人たち)にとっては大事(嵐)でも、コップの外の人にはどうでもいい些事に過ぎない、というところにあるようです。

なお、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによれば、"storm in a teacup"はイギリス英語の表現、"tempest in a teapot"はアメリカ英語の表現だそうです。

"storm in a teacup"でも"tempest in a teapot"でも、どちらでもよさそうなものですが、敢えて"storm in a teacup"を使ったのは理由があると思うのは私だけでしょうか?

そうです、取り沙汰されているJavaのロゴ(ティーカップ)にかけたしゃれの類ではないかと・・・。


0 件のコメント:

コメントを投稿